気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ダルビッシュ有が上沢問題に「男気を求めるな」で調査…メジャー⇒日本復帰選手の球団別「古巣出戻り率」
パドレス・ダルビッシュ有の「他人に『男気』を求めるのはちょっと違う」は、本当なのだろうか。
ダルビッシュは日本時間12月16日に、音声配信アプリを利用した生配信を開始。野球に関する様々な話題が上がったが、ともに古巣の日本ハムでプレーした上沢直之の去就について言及。「男気」を持ち出して、ファンからの批判の声に釘を刺したのだ。
ダルビッシュの言う「男気」で思い出されるのは、広島の黒田博樹だ。黒田は2014年オフ、パドレスから21億6000万円もの年俸を提示されたが、これを蹴って、わずか5分の1の年俸で、古巣の広島に復帰。「日本に帰るならカープしかない」という男気発言に、広島の街は沸き立った。
あれから10年が経過し、時代は大きく変わったが、ダルビッシュの言うように、メジャーから日本に戻ってくる選手に、本当に「男気」を求めてはいけないのだろうか。
これまで渡米した日本人選手がNPBに復帰する際、以前に所属した球団を選ぶかどうかは、実は球団によって大きく異なる。広島は黒田以外にも、メッツから契約解除された高橋建が復帰している。オリックスは平野佳寿、中村紀洋、田口壮、木田優夫の海外移籍組4人全てが古巣に戻っている。どちらの球団も復帰率は100%で、条件の違いなどはあれ、みな元いたチームに恩義を感じていたのではないか。
一方、海外移籍した選手6人が誰も戻ってこなかったのは西武だ。これまで松坂大輔、松井稼頭央、中島宏之、牧田和久、小関竜也、秋山翔吾らが渡米したが、NPB復帰時には別のチームに移籍している。
また、上沢のソフトバンク入団で紛糾した日本ハムも、戻ってきたのは田中賢介のみ。上沢を含め、有原航平、建山義紀、岡島秀樹、入来祐作ら5人は別のチームに移っている。
全てを「男気」で図ることはできないが、球団によってこれだけ大きな差が出るのは、チーム体質や考え方に違いがあるからだろう。そう考えると、もともと日本ハムでプレーしていたダルビッシュの発言には納得がいく気がする。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→