気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【馬券師Tの有馬記念】ドウデュースに勝ったディープ産駒「陰の最強馬」が本命だ
今年の中央競馬の総決算、グランプリGⅠ「有馬記念」(中山・芝2500メートル)は、圧倒的1番人気のドウデュースが右前肢ハ行によるまさかの出走回避という大波乱が起きた。
では当サイトでおなじみ、関東在住の馬券師ライターT氏は、どんな馬券戦略を立てるのか。
「ご存じ、有馬は2500メートルという非根幹距離。ここだけを勝った馬が種牡馬として成功しない理由は、そこにある。そして同じく非根幹距離である2200メートルのレースで強い馬が、有馬を激走する。それは長年、変わっていません。宝塚記念でドウデュースに先着したブローザホーン、べラジオオペラ、ローシャムパークは2200メートルが得意ですが、ブローザホーンはこの秋、あまりに調子が悪すぎると判断して、今回は買いません。それならば菊花賞を叩き台にしたダノンデサイルは、斤量の軽い3歳馬で有利だし、エリザベス女王杯(2200メートル)を制して絶好調のスタニングローズにはジェラルディーナ(2022年3着)と同じ匂いがしますね」
馬券師の狙いはスタニングローズ、ダノンデサイル、べラジオオペラ、ローシャムパークの四つ巴ボックスか…と思いきや「実はもう1頭いる」と声高に語り始めた。
「2019年に断然人気のアーモンドアイを一蹴したリスグラシューと同じく、スタミナ重視の豪州GⅠレース『コックスプレート』から参戦するプログノーシスです。6歳馬で人気の盲点となりそうですが、デビューが遅く、6歳ながらまだキャリア16戦。しかも全レースで掲示板に載っている(5着以内)。4月の香港で地元最強馬(ロマンチックウォーリアー)の2着、先日の豪州では先行して粘って2着と、スタミナは抜群。ドウデュースとは過去に一度対戦して先着しているように、『影の最強馬』と言っても過言ではない。個人的には本命に推したい馬ですね。ここから先に挙げた4頭に買いましょう」
プログノーシスには歴代最多タイとなる、ディープインパクト産駒の14年連続GⅠ制覇の夢が託されている。JRAの合言葉は「HERO IS COMING」だが、年末のグランプリで「歴代最強ヒーロー」の魂が蘇る可能性は低くないのだ。
(宮村仁)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→