気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ついにデビューするJRA“初”外国人騎手はこの「得意条件」で儲ける!(1)年間150勝が目標
いよいよ3月1日から世界的な名手ミルコ・デムーロ騎手(36)=イタリア=とクリストフ・ルメール騎手(35)=フランス=が毎週、日本の競馬場で暴れまくる。“年間150勝”を目標にするスゴ腕ジョッキー2人のデータを探ると、馬券作戦に有効な得意&不得意な条件が浮かび上がってきた。
日本でもおなじみのM・デムーロ騎手とC・ルメール騎手が、外国人として初めて、現行制度のJRA騎手免許試験に合格した。短期免許(年間最長3カ月)で99年に初来日したデムーロ騎手は、JRA通算354勝(GI10勝)、02年初来日のルメール騎手が同245勝(GI5勝)。競馬ファンからの信頼も厚い。スポーツ紙デスクが話す。
「3月スタートで年間150勝は厳しそうですが、レジェンド武豊が年間最多の212勝を記録した時が36歳だっただけに、円熟期の2人ならリーディング争いに顔を出しそう。ともに家族を日本へ呼び寄せ、不退転の覚悟ですからね」
すでに初来日から10年以上の騎乗経験があり、実績も十分。本誌「WIN5予想」でおなじみの伊吹雅也氏が解説する。
「まずデムーロ騎手は、複勝率で見ると、13年が34.1%、14年が35.1%。11~12年は40%を軽く超えていたので、少し下がり気味です。ただ、JRA通算が37.1%ですから『ここ2年はちょっと調子が悪かった』くらいの話ですね」
一昨年は「JRAの騎手免許試験の準備と不合格ショック」(スポーツ紙デスク)を考慮すれば、心機一転の大活躍がありそうだ。
伊吹氏が続ける。
「一方のルメール騎手の年間複勝率は14年が39.6%、13年が40.4%、12年が38.2%。11年以前のJRA通算が32.6%でしたから、明らかに上向いています。特に今年も阪神、京都では目が離せません」
2人の「得意条件」(表参照)を見れば一目瞭然。関西圏であれば、芝・ダートを問わずに狙えそうだ。
「今週から開催される阪神は、2人ともめっぽう得意としています。重賞レースで見れば、デムーロ騎手が騎乗した13年朝日チャレンジC(芝1800メートル)のハナズゴール(6番人気3着)が思い出されますし、ルメール騎手は、ワンアンドオンリーの13年ラジオNIKKEI杯2歳S(芝2000メートル)。この時は7番人気での勝利でした」(伊吹氏)
阪神芝1800メートル以上での好走率は2人とも驚異的。特にルメール騎手は、阪神芝2000メートルで抜群の成績を残している。
「〈2-3-1-1〉と複勝率は85.7%。同舞台で行われる4月の大阪杯、6月の鳴尾記念とマーメイドSは要注目です」(伊吹氏)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→