気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ついにデビューするJRA“初”外国人騎手はこの「得意条件」で儲ける!(2)中山芝での騎乗がカギとなる?
ただ、いくら海外を股にかけてきた仕事人たちとはいえ、阪神を離れると、苦手な舞台も見えてくる。
「中山の芝は、ともに『トリッキー!』と言って自信がないようです。特にルメールはここ3年間で芝レースが〈1-1-0-15〉。05年の有馬記念でディープインパクトをハーツクライで破った印象が強烈でしたが、重賞はその1勝のみです」(スポーツ紙デスク)
名ジョッキーといえば、長距離戦での活躍もイメージされやすいが、デムーロ騎手の成績はもの足りない。
「13年以降に限ると、2400メートル以上は〈0-1-0-12〉とパッとしません。逆にルメール騎手は、09年以降の勝率が23.5%、連対率は44.1%、複勝率が50%。単複の回収率も100%を超えています。08年以前は平凡でしたが、ウオッカで09年のJCを勝ったあたりから堅実になりました」
そう話す伊吹氏は、さらに馬券戦術に役立つデータを発見した、と言う。
「1つ目は、レースの位置取りです。デムーロ騎手は前走の4角を13番手以下で通過した馬に騎乗したレースに限ると、通算複勝率が30.2%、複勝回収率が113%。この3着以内となったレースのうち、半数以上は4角を4番手以内で通過しています。ちなみに、09年以降はさらに優秀で、複勝率34.5%、複勝回収率143%でした」
つまり、前走後方待機の馬に騎乗し、次走では積極的にポジションを取って馬券圏内に持ってくるケースが目立つというわけだ。
2つ目は、騎乗時の負担重量だ。
「JRAに限ると、デムーロ騎手は52キロでの騎乗経験が3回あって〈1-0-1-1〉です。4着の時も2着争いの末の結果でした」
過去、短期免許での来日だったため騎乗回数は少ないが、通年騎乗となれば当然、軽ハンデ馬に乗る可能性もある。デムーロ騎手が52キロでの騎乗なら、勝負かかりとも言えそうだ。
ちなみに、ルメール騎手の下限は53キロ(06年以降)だが、53キロでは11年JCで7着した1回のみで、実質的には54キロが下限のようだ。
最後に、種牡馬との相性からも狙えるという。
「近年のデムーロ騎手はキングカメハメハ産駒と好相性です。ルメール騎手ならシンボリクリスエス産駒。通算複勝率が49.2%で、単勝回収率は180%、複勝回収率は121%でした」(伊吹氏)
両外国人騎手の開幕ダッシュを期待しつつ、2人が得意とする阪神開催でボロ儲けといきたいところだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→