スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「ニシノレヴナントは万全のデキ」

 早いもので正月開催は今週で幕。中山ではAJCCが行われる。

 4月初週に行われる大阪杯の前哨戦と捉える向きもあるが、天皇賞・春のそれとみることもできるため、春の古馬GⅠ戦に向けての一里塚的なレースと言っていいだろう。

 いずれにせよ、競馬番組が整備されたことで重要性を増したことは間違いない。今年の顔ぶれを見てもわかるとおり、簡単に見過ごすわけにはいかない重賞であることは確かだ。

 まずはデータをひもといてみよう。

 02年に馬単が導入されて以降、これまでの22年間、その馬単での万馬券は6回(馬連は4回)。この間、1、2番人気馬によるワンツー決着は2回のみ。まずは中穴傾向の重賞と捉えていいが、簡単なレースでないことも明らかだ。

 年齢的にはどの重賞もそうだが、4歳、5歳馬がよく連対を果たしているものの、他のレースと比べて6歳、さらに7歳以上の古豪がよく活躍していることは留意すべきだろう。

 今回で言えばカラテ(9歳)、アラタ(8歳)以下、ディープモンスター、ホウオウリアリティの7歳馬、さらにはボルドグフーシュ、ライラックなどの6歳勢などからは目を離すわけにはいかない。

 そうしてみると、いずれの世代にも有力馬が多くて目移りするが、穴党として大いに注目したいのは、充実ぶりが目立つ5歳馬のニシノレヴナントだ。

 気性面に問題があり騸馬になっているが、もともと素質があり、評価は高かった。曾祖母が桜花賞馬ニシノフラワーという血統的背景に加えて、母の父が長距離系のコンデュイット(BCターフ連覇を含むGⅠ4勝)ということで、早くから長丁場で大成するものとみられていた。実際、その期待どおり、勝ち鞍の4勝すべてが2400メートル以上と長丁場で実績を積んできた。

 前走の天皇賞・秋(2000メートル)は、この馬としては距離が若干短く、しかも出遅れて最後方からの追走になりながら、しまいは強烈な末脚を発揮。10着と着順は悪かったものの33秒0の上がり脚で、勝ったドウデュースにコンマ7秒差まで迫ってみせた。

 休み明けを一度(オールカマー9着)使われただけで、まだ余裕残しの状態だったことを思うと、高く評価していい好内容だった。

 その後は有馬記念を目指したものの、除外対象ということで、ここまで待機することを余儀なくされたわけだが、調整は万全。この中間の稽古内容も実によく、追い切りの動きは素軽くてリズミカルで、寸分の狂いもなく仕上げられている。なので3カ月ぶりの実戦とはいえ、仕上がり状態は文句なしと言っていい。

 上原博調教師も「この冬場なのに毛ヅヤは抜群。この馬としては最高の状態と言っていいのではないか」と目を細め、状態のよさを強調しているほどだ。

 であれば中山の外回りコースを得意としている馬。道悪実績もあることから、晴雨にかかわらず大きく狙ってみたい。

 一方のプロキオンSは、夏場に阪神や中京のダ1400メートルで争われることが多かったが、今年からGⅡに昇格し、この時期に移設。距離も1800メートルに改められ、フェブラリーSのトライアルレースとなった。

 好メンバーでハイレベルの戦いになるが、GⅠの前哨戦、しかも9ハロンであることから、サンライズジパングに期待を寄せてみたい。

 前走のチャンピオンズCは少し体に余裕(前走比8キロ増)があり6着に敗れたが、それでも勝ったレモンポップとの差はコンマ5秒だった。

 この中間の調整はいたって順調。であれば前走と同じ舞台だけに、巻き返してくれるとみた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件