スポーツ

二宮清純の「“平成・令和”スポーツ名勝負」〈「野茂VS清原」魅惑の一騎打ち〉

西武 VS 近鉄」パ・リーグ公式戦・1994年4月9日

 メジャーリーグで2度のノーヒットノーランを達成している野茂英雄だが、日本では一度もない。

 惜しかったのは1994年4月9日の開幕戦だ。舞台は西武球場。先発の野茂は8回まで西武打線をノーヒットに抑えていた。

 6与四球、12奪三振。

「ランナーを出しても本塁に還さなきゃいいんです」

 それがアマチュア時代からの、野茂の一貫した考えだった。

 西武の先発は郭泰源。〝オリエントエクスプレス〞の異名を取る怪腕も好投を続けていたが、9回表にスコアが動く。

 1死一、二塁で4番・石井浩郎が、2ボールからの3球目のシュートを、腕をたたんでレフトスタンドに叩き込んだのだ。

 石井の回想。

「郭泰源といえばスライダーだがシュートもよかった。シュートが効いているからスライダーも生きるんです。僕は7対3の割合でシュートを待っていた」

 3対0。普通なら、これで勝負ありだ。試合の関心は野茂のプロ入り初のノーヒットノーランに移った。

 9回裏、西武の先頭打者は4番・清原和博。野茂がプロ入りした90年から、二人は〝平成の名勝負〞と呼ばれる力対力の対決を演じてきた。

「清原さんはバッターボックスに立つだけで大きく感じられる。あの自信満々の構えを見ていたら、どうしても『向かっていったろ!』って気になるんです」

 学年では1年先輩の清原も、野茂については社会人の頃から注目していた。

「僕より年下で、こんなにすごいピッチャーおったんかって。キューバの選手がクルクル回るんだから。もしこのピッチャーと対決したら、オレどうなるんかと。(89年のドラフトの時)セ・リーグに行ってくれって願ってました(笑)」

 野茂は清原に対し、伝家の宝刀フォークボールを封印し、常にストレート勝負を挑んだ。野茂の熱い思いにフルスイングで応える清原。まさにやるかやられるかの果たし合いだった。

 大記録まで、あとアウト3つ。野茂は全てストレートで、カウント2ボール1ストライク。134球目の外角ストレートを清原は右方向に持っていった。打球はライトの内匠政博の頭上を越える2ベース。

 これでノーヒットノーランが消えたとはいえ、野茂に動揺はなかった。

「まだ3点(リードが)あったんで、1点くらいはいいいかなと‥‥」

 西武は、野茂が近鉄に入った90年から93年にかけてリーグ4連覇を達成していた。この年は5連覇がかかっていた。

 チャンスと見れば一気にたたみかけるのが、この頃の西武である。四球、失策などで1死満塁となったところで近鉄の鈴木啓示監督がベンチを出る。大エースの野茂に代え、クローザーの赤堀元之をマウンドに送ったのだ。

 打者は8番・伊東勤。赤堀の甘い球を叩くと、打球はライト側から吹き付ける強風に乗り、レフトポール際に飛び込んだ。

 開幕戦史上初の逆転サヨナラ満塁弾。記念すべき通算1000安打を伊東は離れ業で飾った。

 それにしても、あそこで野茂を代えるとは。開幕前、就任したばかりの指揮官は「野茂と心中する」と語っていたはずだが‥‥。

「赤堀が打たれたんですから仕方ないですね」

 野茂は表情ひとつ変えずに、そう答えた。

二宮清純(にのみや・せいじゅん)1960年、愛媛県生まれ。フリーのスポーツジャーナリストとしてオリンピック、サッカーW杯、メジャーリーグ、ボクシングなど国内外で幅広い取材活動を展開。最新刊に「森保一の決める技法」。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策