気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【ぶっちゃけ】大久保嘉人がスペインで見た「FCバルセロナとRマドリード」強豪チームと戦うための「知恵」
FCバルセロナやレアル・マドリードなど、世界トップクラスのチームと対戦する時は、そこまでやる必要があるのか。スペインのマジョルカでプレーした大久保嘉人氏が、那須大亮のYouTubeチャンネルで、強豪チームと試合をする時の秘策を明らかにした。
大久保氏はまず、バルセロナやレアル・マドリードの印象について、
「テレビで見るより、スピード感はなかった。ただ、ボールを走らせる感じでやってた」
大久保氏のマジョルカは、1部リーグ残留を争う弱小チーム。そのため、
「初対決はホームだったんだけど、ホームの時ってバルセロナが相手だったら、勝ちにいかない。勝ち点1でいいの。引き分けがもう勝ったみたいな感じだから」
最初から勝ちは狙っていなかったそうで、
「とにかく守る。あとは芝生。芝生をめちゃくちゃ長くする。水は撒かない。こっちもきついよ。きついけど、その1週間はそのスタジアムで練習する。だからFCバルセロナの選手たちは苦戦していた」
それでやっと1-2や1-3のスコアに持ち込めるのだという。バルセロナと戦うためには、環境から作るのだ。
アウェーの試合は、相手が強豪ではなくても引き分け狙いで、
「あまり勝ちにいかない。引き分けでもオッケー、みたいな。試合は面白くないけど、残留がかかっていたので、やるしかなかった。弱かったけどみんな各国の代表選手だから、きっちりやっていた」
強豪チームの選手で最も印象に残っているのは、ブラジルのロナウジーニョだ。
「すごかったね。見てても楽しいし、でかいんだよね。ごついしさ。で、上手い。足も速い。遊んでるし、サッカーがすごく楽しいんだろうな。試合中は見ていた。でも股抜きしたいなと思って一回、股抜いたのよ。そしたらハーフタイムの時にしゃべりかけてくれた。優しい感じだった」
強豪チームとの試合は、辛くも楽しいものだったようである。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→