スポーツ
Posted on 2025年03月21日 17:58

新庄剛志のおかげで…広島・鈴木健矢はアンダースロー投手として先発大成するか

2025年03月21日 17:58

 プロ野球ではなかなかお目にかかることのない、アンダースロー投手。現役では広島の鈴木健矢、DeNAの颯、巨人の高橋礼など、ごく一部だが、多くは中継ぎに起用され、最後まで先発ローテーションを守り続けられる選手は残念ながら、ほとんどいない。

 そんな中、オープン戦で好投を続けている広島の鈴木が、3月22日のソフトバンク戦で移籍後、初めて先発登板する。鈴木はここまで全て中継ぎで4試合に登板し、打者17人に対して被安打2で自責点ゼロ。3月2日の楽天戦では今季初勝利を挙げている。特に左打者が並んだ打線をしっかりと抑えられたのは、大きな収穫だったといえるだろう。

 広島の菊地原毅投手コーチは、「一度、試してみたい。(打者)ひと回りくらい」と語っており、ソフトバンク打線を抑えることができれば、まずはローテーションの谷間などで先発登板する可能性はありそうだ。

 そもそも鈴木がアンダースローに転向したのは、日本ハム時代のプロ3年目。新庄剛志監督から「下にしようよ」と言われたのがきっかけだ。投手コーチも知らなかったという、まさに突然の提案だったが、結果的にこれが防御率の大幅改善に繋がった。

 2023年は24登板中12試合に先発し、6勝4敗1ホールドで、防御率2.63をマーク。鈴木の登板日は、対戦チームが左打者をずらりと並べて対策をとるほどだった。

 広島のアンダースロー投手といえば、1970年代に活躍した金城基泰が思い出される。金城は1975年の広島初V達成時の胴上げ投手で、9回裏、巨人・柴田勲をレフトフライに打ちとったシーンが記憶に残っている古参のファンはいるだろう。広島にとってアンダースロー投手は、「優勝」を想起させる縁起のいいもの。新庄チルドレンが新天地で花を咲かせるか。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク