スポーツ
Posted on 2025年03月22日 17:59

江川卓が断言!セ・リーグ各球団の順位は「広島カープ次第」という根拠

2025年03月22日 17:59

「今年はカープがどこの順位にいくかによって(セ・リーグの順位が)すごく変わるような気がしてるんですけどね」

 これは野球解説者の江川卓氏による、今季のセ・リーグの展望である。昨年、一時は首位に立つも、9月に大失速して4位に沈んだ広島。今年はこれがカギを握るというのだ。

 自身のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉で江川氏が持論を展開するには、

「何が大きいかって、失速したでしょ、9月にね。巨人戦からガーンと落ちて、あそこまでずーっと勢いがよかったんだけど、若手のピッチャーもバッターも疲れたんですよ、あそこまでで。だけど1年間終わった時に『なるほど』となったと思うんですよ、若手の選手たちがね。『長いな…』と。『4カ月はいけたけど、あと2カ月がキツイんだな』って。若手が長さを知ったことによって、もちろん負けたり勝ったりするんですけど、最後に頂点に行きつくには、ここでちょっと抜いてもいい、ここでアクセル踏む、みたいな形がわかった時に力を出すような、しぶとさが出るような気がして」

 ここに興味深いデータがある。2024年、セ・リーグ6球団の「8月まで」と「9月以降」の「防御率」と「1試合平均得点」を比較してみよう。

巨人 2.59⇒2.00(防御率) 3.1⇒4.0(1試合平均得点)

阪神 2.50⇒2.50 3.3⇒4.1

DeNA 3.08⇒3.07 3.6⇒3.8

広島 2.25⇒4.11 3.0⇒3.8

ヤクルト 3.75⇒3.15 3.6⇒3.8

中日 2.83⇒3.84 2.6⇒2.7

 広島の防御率の悪化が極端に目立ち、野手がそれを補い切れていない側面が伺える。江川氏の指摘通り、広島が長いペナントレースの戦い方を熟知した時、最後に首位に立っているのか。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク