気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【阪神展望】先発もブルペンも極厚投手陣でV奪回のカギは「点を取れるかどうか」
開幕先発ローテ6人がほぼ固まった阪神投手陣は、ブルペンもベテランから豪腕新人まで多士済々の布陣。今年も投手力は盤石なようだ。
開幕1軍メンバーは31人で、野手はそのうち17~19人とすると、投手陣は14~15名。先発が6人、ブルペンは8~9人となる。
阪神の中継ぎと抑えは守護神・岩崎優のほか、ゲラ、桐敷拓馬、石井大智の4人は決定的だ。3月16日のドジャース戦で岡留英貴は1回パーフェクト。15日のカブス戦で豪腕を見せつけた工藤泰成は、チーム初の「育成入団の開幕1軍」が確定的だ。開幕ローテ入りを目指していたドラ1ルーキー・伊原陵人は、中継ぎで待機することが決定している。
ここまででブルペンの枠は7人。残りは1~2人で、その数少ない枠を椎葉剛、漆原大晟、畠世周、及川雅貴、島本浩也、石黒佑弥といった面々が争っている。それぞれオープン戦やファームの試合で結果を残しており、誰が勝ち残るか予断を許さない状況だ。
V奪回に向け、最大のカギはやはり、野手陣が点を取れるかどうか…になりそうだ。
(石見剣)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→