気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→東京六大学に続いて高校野球でも検討「ビデオ検証」導入で映像設備の予算は誰が出すのか問題
「ビデオ検証」は是か非か。プロ野球で導入されているこのシステムは、判定通りになることがあれば、覆るシーンもたくさん見てきた。4月17日のヤクルト×阪神戦では、いったんは「セーフ」と判定された二塁盗塁が、ビデオ検証のリクエストによって覆っている。
審判団が一時的にグラウンドを去ることには、違和感がなくなってきた。しかし今春から東京六大学リーグで導入された「ビデオ検証」は、「慣れ」のひと言では片付けられないようだ。
「開幕カードの5試合で、2回のビデオ検証要求がありました。うち1回は判定が覆っています」(アマチュア野球担当記者)
微妙な判定をビデオで検証したならば「たとえ自身に不利な結果になってもスッキリする」と前向きな声もあれば、「学生野球で審判団への抗議は失礼」との意見も聞かれた。アマチュア野球担当記者が続ける。
「日本高野連もビデオ検証の導入を検討している。先駆けて導入した東京六大学リーグでどんな影響が出るのか、関係者は注視しています」
「スッキリする」ことを前提に考えれば、トーナメント方式の高校野球に、むしろビデオ検証が必要だろう。高校野球は「負けたら、それでお終い」である。
「2023年、夏の甲子園大会で慶應高校が優勝しました。でも神奈川県大会の決勝では、対戦相手の横浜高校が勝っていたと、今も言われています。ビデオ映像では併殺プレーが成立してゲームセットになったように思えますが、塁審は二塁ベースカバーに入った横浜高校の遊撃手が『ベースを踏んでいない』と判断。試合再開後に慶應高校が逆転勝ちして、甲子園に駒を進めました」(前出・アマチュア野球担当記者)
一戦必勝の高校野球においてはやはり、両校が納得するジャッジが求められる。
「高野連は地方大会の1回戦から甲子園の決勝戦まで、同じルールでやりたいと考えています。そうなると、地方のローカル球場にも映像設備を用意しなければなりません」(高校野球関係者)
その予算はどこから捻出されるのか。「プロ野球の地方巡業が広がれば」と期待する声があるのは事実。微妙な判定をなくすには、かなりの時間がかかりそうだ。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→