社会
Posted on 2025年05月06日 09:58

酒で洗って「化粧首」に…武将の「首実検」儀式で暗躍した「首取り職人」の労働現場

2025年05月06日 09:58

 日本に「首取り職人」といわれる武士がいたことを知っているだろうか。古来、斬った相手の首を将軍や武将、主君などに確認してもらう「首実検」という儀式があった。最初にこの「首実検」を行った人物とされるのが、平安時代後期の武将で源頼朝、義経の祖先である源義家、八幡太郎義家だという説がある。

 平安後期に陸奥国で起こった前九年の役の際、義家軍は敵将を討ち取るとその首を持ち帰り、本人かどうかを確認していた。この戦いの顛末を描いた「陸奥話記」に、首実検の話が記載されている。これは首を取った武士の「名誉」を周囲に示すと同時に、戦いの戦果を確認する意味もあった。

 この首実検がのちの武家社会では恒例化されていくが、後世になるとただ討ち取り、血まみれになった首をそのまま差し出すことはなくなった。

 まず取った首を酒で洗い、髪の毛を整える。場合によっては白粉、あるいは唇に紅を差し、化粧首にすることもあった。主君などに持参する際には見栄えが重要なポイントで、首が潰れたり汚れたままでは印象がよくない。そのため、化粧首にする。女性のように顔を整えられた首は、丁寧に処理された証明だったのである。

 その首に木でできた名札を添えて白い布で包み、差し出すのだ。時として、箱に入れることもあったという。

 この儀式がすっかり定着した戦国時代には、奇妙な職業である「首取り」「首洗い衆」「首取衆」などと呼ばれる専門の武士や雑兵が誕生した。彼らは合戦後に戦場を巡回して、誰の首かを確認後に回収。名札を付け、首の切り口を整えて化粧をほどこし、髪を綺麗にした上で、場合によっては爪まで整え、首桶に収納したという。ある意味、映画「おくりびと」に出てくる納棺師の元祖のような仕事である。

(道嶋慶)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/16発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク