気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→思い詰めた石破茂総理を誰も止められない…8月15日「戦後80年談話」でいったい何を言い出すか
「8月下旬頃の(退陣の)可能性が高い。7月28日の両院議員懇談会では、進退については話さないだろう」
石破茂総理の進退についてこう展望を解説したのは、政治ジャーナリストの田﨑史郎氏である。7月28日の「羽鳥慎一モーニングショー」でのことだ。
7月20日の参院選で敗北したのに、なぜ今ではなく、1カ月先に進退を明らかにするのか。8月には6日と9日の広島、長崎の原爆の日、15日の終戦記念日があり、20日から22日には横浜市でアフリカ開発会議(TICAD)が開催される。総理周辺はこうした重要なイベントに「穴はあけられない」として、8月下旬に進退を先延ばしするというわけだ。
中でも石破総理は8月15日の終戦記念日に「戦後80年」のメッセージを出すことにこだわっている。安倍晋三政権下で「戦後70年談話」を出しており、さらに談話を出す必要はないと、の反対論が自民党内にあることを踏まえ、閣議決定を行わない方針を決めているものの、自らのメッセージを出したい考えに変わりはない。
このため、15日より前に退陣表明するとレームダックになってしまうので、それまでに進退を明らかにしたくないのだという。
閣議決定の場合は「内閣総理大臣談話」であるが、そうでなければ「内閣総理大臣の談話」と、「の」がつくことになる。もっとも、そうした細かい違いは永田町、霞が関以外にはわからないことだ。
石破総理は当初、有識者会議の設置を検討したが、都議選、参院選での相次ぐ敗北や日米関税交渉などに忙殺され、かなわなかった。それでも長年、国会議員として戦争責任問題を研究してきた石破総理は、独自の見解を出すとみられる。
保守派からは「石破談話」を出すべきではない、との声が強い。それは石破総理が「戦争責任」にこだわっているからで、謝罪やお詫びのメッセージを出すのではないか、との懸念があるからだ。
このまま退陣表明をせずに戦後80年の「石破談話」を出した場合、党内対立はさらに激化することが予想される。本来ならば森山裕幹事長や林芳正官房長官あたりが諫めないといけないのだが、思い詰めた表情になっている石破総理を止めることはできないだろう。
(田中紘二/政治ジャーナリスト)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→