エンタメ
Posted on 2025年09月22日 07:15

猫が1日に何回も「あくび」をする不思議を検証「おねだりのあくび」「病気のシグナル」もあった!

2025年09月22日 07:15

「猫は○○○する動物」という問題をクイズで出されたら、どう答える人が多いだろうか。「爪研ぎ」は当たっている。「ケンカ」もありかもしれない。「スリスリ」は一文字多い。ここでの答えは「あくび」だ。我が家には3匹の猫がいるが、1日に何回あくびをするのか、と思うくらい頻繁だ。

 猫は1日のうち3分の2は寝ている、というのが定説のようだ。16時間も寝ている計算になる。そんなに寝ているのにまだ眠くてあくびをするのか、それとも遊び惚けているうちに眠る時間が足りなくなったのか。

 猫はなぜ、あくびをするのか。これには様々な理由や諸説がある。猫関連情報をいろいろ調べても、わかるようでわからないことが多い。科学的ではないかもしれないが、猫専門誌のサイトなどを参考にしながら、個人的な分析を書いてみたい。

 もちろん人間と同じで、寝足りなくて眠いので、自然とあくびが出ることがある。眠くなる副交感神経が働き、リラックスして気が緩み、あくびするのだ(こういう時は脳の働きが鈍くなるので、あくびで酸素不足を補う、と書いているものもあるが)。

 眠りから覚め、活動ムードになった時に、体が動くように酸素を取り込む。これは納得できなくもない。リラックスして弛緩していると、緊張の糸が切れ、途端にあくびする。これもわからなくはない。

 飼い主にかまってもらいたいからあくびをする、というのもある。飼い主へのおねだりアピールだという。あくびとおねだりはにわかに結び付かないかもしれないが、これもありかと思う。

 拒否や威嚇というのもある。これは疑問だ。
 ストレスを感じている時に、たまったストレスを解消し、緊張をほぐすためにあくびをする。これもありそうだ。

 では、我が家の3匹はどうか。いちばん年上のガトー(9歳)は「あくび大王」かというくらい、1日に何回もあくびをする。
 私が仕事部屋で寝起きし、朝起きて寝室に行くと、本来なら私が寝ているはずのスペースで頭を枕に乗せ、まるで人間のように気持ちよさげに寝ている。近づくと気が付き、こちらをチラッと見てから、大きく口を開けた寝起きのあくびで、まず朝の挨拶となる。これはまだ寝たりなくて、眠りを妨げられた時の、無意識の反応なのだろうと思う。

 だが、これでは終わらない。決まって鼻や口元をムズムズさせ、クシャミを一発かましてくる。しぶきがこちらに飛ぶので、急いで顔を背け、難を逃れる。このクシャミが一体、何なのかはわからない。

 先にいろいろと挙げた中で、ウチのガトーに当てはまりそうなのは、おねだりのあくびだろうか。いつも午後までに「ちゅ~る」を2本おねだりするが、2本目の時は遠慮しがちにやってきて、大きなあくびをする。そんな時は「眠いのか、食べるのか」と話しかけるが、おねだりと思えば納得の反応だ。

 この時、大きくあくびをしながら、何かをしゃべる時がある。「フワ~、ニャニャギャ」みたいな、変な鳴き声になる。「あくびをするのか話すのか、どっちかにしろ」と、つい口をついて出る。

 ガトーは怒られたり、かまってもらえない時に離れていって、あくびをすることも多い。「チェッ!」と思いながら気が緩むのか、反発の意味なのかは不明だが、自然とあくびが出るようだ。

 3歳になるいちばん下のそうせきは、日常の行動の中でやたら、あくびをする。寝起きはぐーんとノビをしながら一発。ジッと顔を見ていると、また大あくび。抱っこしてリラックスしている時もだ。

 真ん中のクールボーイ(6歳)は人に懐かない猫で、近づいて来るのはご飯の時だけ。その際のあくびを、たまに見かける。これはやはり、おねだりなのだろう。

 飼い主として注意しているのは、あくび時に見る口の中だ。臭わないかどうか、歯は大丈夫か。嫌な臭いがするなら、体調に異変があるかも、と思う。歯周病は素人にはわからないが、虫歯なら歯の虫食いくらいは目視できる。もし虫歯っぽいなら、すぐに動物病院に連れて行こうと思う。歯が気になる時は、歯周病のチェックもしてもらうようにしている。

 ちなみに、あくびは何かの病気のシグナル、ということもあるそうだ。

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/16発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク