気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→期待外れの数字でも、堺雅人が「Dr.倫太郎」の番宣に出たがらない理由
4月15日スタートの堺雅人主演ドラマ「Dr.倫太郎」(日本テレビ系)の初回視聴率が13.9%を記録。4月期の民放ドラマでは、木村拓哉主演「アイムホーム」(テレビ朝日系)の16.7%に次ぐ数字だ。
「ですが、もともと『半沢直樹』(TBS系)の続編を蹴って出演したという噂があり、前評判が高かったので期待外れという声もあります。それに『半沢直樹』や『リーガルハイ』(フジテレビ系)のような逆転劇もなく、地味な印象の役ですから、物足りなさを感じた視聴者も多かったようです。初回はハリセンボンの近藤春菜さんの迫真の演技に注目が集まりました。彼女は昨年出演したNHK朝ドラ『花子とアン』で好演し、美輪明宏さんに絶賛されていましたね。堺さんも『しっかり心を込めて演じたらこんなに感動的なシーンになるんだと、近藤さんから教わりました』と絶賛しています」(芸能記者)
通常、番宣番組には主役が率先して出演するものだが、今回は吉瀬美智子などに任せ、堺はほとんど番宣をしていない。その理由をテレビ局スタッフが語る。
「役作りの時間に当てたいというのが理由の一つと言われていますが、本当の理由は別にあります。今回、堺さんが演じるのは患者の心に寄り添う精神科医。堺さんは主役としての存在感は持ちつつ、あくまで患者さんがメインとなるドラマを作りたかったんです。『リーガルハイ』(フジテレビ系)では、毎回、様々な依頼人が登場するものの、堺さん演じる弁護士・古美門研介の圧倒的な個性が際立っていましたし、『半沢直樹』もそうです。そういうメッセージも込めて、自分が主役として露出することを避けたんです」
主役としての存在感は示しつつ、周囲の人間のドラマを引き立たせる。今作は堺の新しい挑戦のドラマでもあるようだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→