気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→芸能界「映像の黒歴史」(9)石橋貴明、TOKIO松岡の“究極のミスキャスト”
北京五輪で一気に四面楚歌となってしまったが、阪神を18年ぶりに優勝に導いた03年当時の星野仙一人気は凄まじかった。その渦中にある05年1月2日、新春スペシャルドラマとして「星野仙一物語」(TBS系)がオンエアされ、星野役には親交のあったとんねるずの石橋貴明が起用された。
「ですが、視聴率は7.9%と大惨敗。サブタイトルに『亡き妻へ贈る言葉』とあるように、あくまで夫婦の絆を描いたドラマでしたから、それが石橋には荷が重かったのかもしれません」(テレビ誌ライター)
シリアスなドラマになぜ石橋だったのだろうか?
石橋同様、ある意味、“火中の栗”を拾うタイプだったのが、TOKIOの松岡昌宏だ。
「02年には矢沢永吉の自伝『成りあがり』を実写化したときの永ちゃん役に扮しました。一応、矢沢本人から指名を受けたとのことでしたが、熱烈ファンからは大ブーイングを浴びました」(前出・テレビ誌ライター)
その後も07年の「新・美味しんぼ」、09年の「必殺仕事人2009」も“究極のミスキャスト”と批判を浴び続けたが、そのチャレンジ精神はあっぱれだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→