社会
Posted on 2015年10月30日 17:58

長生きしたけりゃ肉を食え!「肉食シニア」でメタボ解消&ダイエット

2015年10月30日 17:58

20151030nikusyoku

 長らく長寿日本一を誇っていた沖縄県民の平均寿命が急下降している。最新の調査では女性が3位、男性は30位だった。さらに、成人男性の2人に1人が肥満なのだ。その原因はさまざま語られているが、なんと沖縄の食生活の「本土化」が最大の理由だと語る医師がいる。

「こくらクリニック」(沖縄県那覇市)の渡辺信幸院長。は、著書「日本人だからご飯を食べるな──肉・卵・チーズが健康長寿をつくるー」(講談社)でこう述べている。

〈沖縄の長寿県が崩壊した原因は、一般には食事の欧米化が原因といわれているが、本土復帰前後の時期の方がカロリーや脂肪の摂取量が多く、それ以降、摂取量は減少し続けた。最近ではカロリー、脂肪とも全国平均を下回っている。私は、むしろ、食の和食化が沖縄県民の寿命を縮めていると考える〉

 食生活の変化で顕著なのは、肉食の激減だという。渡辺院長はこうも論じている。

〈沖縄は肉、特に豚肉の消費量は全国1位だったのです。それが最近の健康ブームも相まって野菜と穀物を食べるようになってしまい、肉食が激減。総務省統計局の調べによれば、平成25年度の豚肉消費量は全国44位です。そしてこれが沖縄を短命県にしたのです〉

 渡辺院長によれば、人間の生命維持に欠かせない4大栄養素であるタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく含んでいるのが肉、卵、チーズなのだという。

 かつて本土の日本人は短命だったが、それは仏教などの影響で肉食がタブーで、栄養が足りなかったため。沖縄は肉食が主だったため長寿だった。本土は戦後肉や卵、チーズを積極的に取るようになり、ようやく平均寿命が欧米諸国、沖縄に追いついた。ところが沖縄の食生活がかつてのように本土化し、肉食が激減し短命になったのだという。しかし、肉食中心では内臓脂肪が増え、循環器疾患の原因にはならないのだろうか。この疑問にも渡辺院長は答えている。

〈体の脂肪のもとはあくまでも糖質。肉や卵を食べたからといって血中コレステロール値が上がることはない。米や野菜、果物に含まれる糖質、食物繊維は必須栄養素ではない。糖質は体内で合成できるので、量を減らしても何ら問題ない。むしろ食べ過ぎは肥満や糖尿病の原因になる。食物繊維は、基本的に人間は消化できず、むしろ便秘の原因になる〉

 肉には太る原因となる糖質はほとんど含まれておらず、また食べ過ぎても脂は体外に排出されると聞けば、試す価値はありそうだ。

(谷川渓)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク