気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→あれから30年…トラ党必見「85年11月2日」日本一の感動をここに再現!
球団創設80周年。記念すべき今年こそセ・リーグ優勝、そして悲願の日本一を果たすべく戦ってきた阪神タイガース。しかし、9月の大ブレーキがたたって、リーグ優勝も日本シリーズ出場も叶わぬまま、シーズンを終えることとなった。
長らく日本一を味わっていないトラ党だが、あの時の感動は一日たりとも忘れたことはない。今からちょうど30年前、85年11月2日のあの光景を──。
場所は西武球場。阪神の3勝2敗で迎えた第6戦。西武の先発は高橋直樹。阪神はゲイル。第2戦と同じ先発となった。
初回、阪神は2死からバースの四球、掛布、岡田の安打で満塁に。打席には第5戦で本塁打を放っている長崎。真ん中高めの直球を振り抜き、打球は強風を突き抜けて右翼席へ。試合開始から10分の出来事だった。
西武はその裏、石毛の本塁打で1点を返すも、阪神は2回に真弓のソロ本塁打で再び点差を広げる。
ゲイルは4回にも1点を取られるが、阪神は5回に掛布のライトへの犠牲フライ、7回にバースのライトへのタイムリーで小刻みに点差を広げてゆく。
とどめは9回、掛布の2ラン本塁打。7点差をつけられた西武は1点を取り返すのが精一杯。最後は伊東勤の投ゴロを、ここまで投げ続けたゲイルがさばき、試合終了と相成ったのだ。
目を閉じれば浮かんでくる、あの歓喜。来季こその最高の瞬間を、しっかりと見開いた目に焼き付けたいものだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→