気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「0.8秒違う」羽生結弦がライバルより優れているもう1つの才能とは?
11月15日にオンエアされた「フィギュアスケートグランプリシリーズ世界一決定戦2015」(テレビ朝日系)。フランスでの同時多発テロの影響でフリー競技は中止となり、代わって放送されたのが選手たちの消息とトップ選手たちの密着映像だった。
「羽生結弦選手のフリープログラム『SEIMEI』の完成への過程も紹介されました。今シーズン、羽生選手が初めて本格的に取り組んだのが曲の編集です。移動中の車の中で、音楽をかけた羽生は何度も同じところで音楽を止めては流しを繰り返し、『ここの部分の尺が長いです。ここが0.8秒くらい違うと思います』と説明したんです」(スポーツ紙記者)
舞踊やスケートなどでは、演技のメリハリに合わせて部分的に、不自然でない程度に曲の長さを調整することがあるという。素人が聞いてもわからないような“曲の間”にこだわって、羽生は「SEIMEI」の音を完成させたのだ。
「昔は音楽と演技の一体化は二の次。音と演技がずれたり、まったく合わなかったりすることも少なくありませんでした。しかし近年の選手は、曲の盛り上がりと演技のメリハリやジャンプのタイミング、細かな演技の切り替えも合わせられる人が多いんです。中でも0.8秒にこだわる羽生選手は、特に音感が優れています。対してライバルのパトリック・チャン選手はその感覚がイマイチ。シーズン後半には調整してくるでしょうが、微妙なずれやメリハリの違いは隠せません」(前出・スポーツ紙記者)
そんな点でも、羽生はライバルより頭一つ抜きん出ているのだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→