スポーツ
Posted on 2015年12月11日 09:58

羽生結弦選手「世界初GPファイナル3連覇」に向けて有利な2つの点とは?

2015年12月11日 09:58

20151211hanyu

 12月11日からいよいよ始まるフィギュアスケート・グランプリファイナル。グランプリシリーズを勝ち抜いた上位6選手の戦いだけに、レベルはグランプリシリーズより高い。とはいえ、世界歴代最高得点を叩き出した羽生結弦選手にとって怖いものはなし、というのが大方の見解だろう。さらに羽生選手に有利な点があるという。

「今回の会場となるバルセロナは、昨年のグランプリファイナルが行われた会場でもあるんです。つまり昨年のファイナルに出て、しかも優勝している羽生にとっては既知のリンクなんです」(総合誌スポーツ担当記者)

 氷の状態は会場によって違い、選手たちは前日や当日の練習で普段のリンクとの違いを把握し、調整して滑ることになる。その意味では、経験済みのリンクは有利だ。

「それだけではありません。羽生選手はプロでもよく聞かなければわからないような、かすかなノイズも聞き分けられる耳を持っています。そんな羽生選手にとっては、会場の音の反響状況を知っている点も強みなんです。ソチ五輪で使われたアイスバーグ・スケート・パレスはかなり残響の強い会場でした。羽生選手は同じ会場で行われた前シーズンのグランプリファイナルに出場し、この残響を体験していたので、五輪では対策を立てて臨めたそうです」(前出・総合誌スポーツ担当記者)

 今回のファイナルも、昨年のファイナルでの経験が生きるということだ。羽生選手の3連覇の好条件はそろっている。史上初の3連覇達成に王手がかかっているといっても過言ではないのだ。

(芝公子)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク