社会
Posted on 2016年01月24日 17:58

力士も続々休場!インフルエンザの猛威を止める驚きの方法とは!?

2016年01月24日 17:58

20160124inhuru

 毎年冬になると流行し、苦しめられるインフルエンザ。大相撲初場所でも安美錦、御嶽海をはじめ、インフルエンザによる休場力士が続出。流行の兆しを見せている。佐藤玄徳内科クリニックの佐藤玄徳院長によれば、

「インフルエンザは急激に発病し、発熱後に強い悪寒、頭痛、筋肉痛などが起こり、急激に症状が悪化するのが特徴です。風邪のように、鼻水や鼻づまりなどの初期症状がなく、突然襲ってきます」

 予防にはうがい、手洗い、ワクチンの接種といわれているが、接種してもかかる人とかからない人が出る。佐藤院長が続ける。

「体の免疫機能が落ちれば感染しやすくなるし、免疫力を高めればかかりにくくなる」

 このやっかいな疾患に先ごろ、驚くべき予防法が発表された。なんとそれは「朝の営み」というのである。米インディアナ大学のデビー・ハーベニック博士は、次のように主張している。

「朝に性的な行為を行うと、Lga(免疫グロブリンA)のレベルが高まって免疫系が増強され、インフルエンザなどの感染を防ぐ抗体の働きを強くする。朝の営みは人を健康に、かつ美しくする」

 朝にするだけでインフルエンザを予防し、体を丈夫にもする。こんないい方法は即実行するしかないではないか。もちろん相手がいればだが‥‥。

(谷川渓)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク