気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→専門家イチ押しの“発毛成分満載”食材は「黒豆」だった!
代謝を良くし、発毛を促進する食品はいろいろ挙げれる。しかし、中でも黒豆の発毛作用は半端ではないのだという。
「30歳を過ぎた頃から抜け毛が増え、髪の量が減ってきました。ところが、勧められて黒豆を取り始めたら抜け毛が減ってきた。さらに、私と一緒に黒豆を食べ始めた72歳母の白髪が黒くなってきたんです」
これは証券会社に勤務する男性の体験談だ。黒豆には老化を防ぐアントシアニンが豊富に含まれている。これは黒い色の元。また、毛根への血流を良くする有機鉄も豊富で、髪の成長を促進させるのだという。
さらには、黒豆の皮に含まれているイノシトールも発毛成分だという。ヘアコンサルタントで美容師の松本圭子氏が言う。
「髪の毛の99%はケラチンという成分。これは18種類のアミノ酸が結合してできたタンパク質の総称です。発毛にはケラチンの生成に役立つ栄養素の摂取が必要なのです」
このケラチンの生成にも、黒豆は最適。まずは、今日のおかずに取り入れてみてはどうか。
(谷川渓)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→