芸能

笑点・新司会!春風亭昇太「12の謎」に一発解答!(3)私生活は多趣味、噺家としての評価も高い

20160609g

城を見て戦国を夢想する

 大の城マニア。それも天守閣そびえる優雅な城ではなく、敵の侵入を防ぐため山中に機能的に建築された「中世城郭」が好物。大河ドラマ「真田丸」の初期に登場していたような、武骨な外観の城である。「引きずり込まれていっぱしの城好きになった」と笑うたい平が「城仲間」としての活動を報告する。

「僕らは仕事で全国津々浦々に行けるので、合間にその土地の城を観に行くんです。一緒に行くと、『この城の立地と造りなら‥‥』って、攻める側と守る側の両方の思惑をレクチャーしてくれます。僕ひとりで城に登って、『この城を攻めたぞ!』って写真を送ると、すぐに『ここを見てこい!』って、具体的な指示が返ってきます(笑)」

師匠の葬儀で「進軍ラッパ」

 芸能界の「趣味人」といえばタモリ(70)が有名だが昇太も負けていない。プラモデルやビンテージ車、缶詰、メキシコの空中殺法プロレスなど多岐にわたる。

「昇太さんは料理上手なんです。港町の静岡・清水市(現・静岡市)出身らしく、大好物のアジの干物は、自作して必ず冷蔵庫にストックしているそうですよ。今年の『熱海五郎一座』稽古場の楽屋では、旅館の大女将を演じる昇太さんが、前掛けをしたままカイガイしくお茶をいれているとか。お茶のいれ方まで上手なんです」(ライター・浜美幸氏)

 中学時代はブラスバンド部で、楽器演奏もお手の物。「三遊亭小遊三さん(69)らとのバンド『にゅうおいらんず』では、トロンボーン担当。音楽好きの俳優・六角精児さん(53)とも意気投合して、『ザ・フルーツ』というGSバンドを結成、ライブやバンドをモチーフにした舞台公演も行っています」(演芸評論家・高山和久氏)

 師匠・柳昇の葬儀では、生前愛用していたトロンボーンで「進軍ラッパ」を吹き、手向けとしたそうだ。

どんな家に住んでいる?

 14年新築の自宅は、これぞ昇太! という遊び心満載の造り。訪れたことのある前出・浜氏が証言する。

「室内に、のれんとカウンターのある小料理屋風のスペースがあるんです。そこで昇太さんがみずから来客をもてなしています。それから、大師匠にあたる六代目春風亭柳橋の家を取り壊した際に出た建具や家具を買い取って、そのまま再活用しているそうですよ」

 その建具に合わせて家を設計したというから徹底している。

円楽の歌丸ロス

 テレビドラマや舞台に何度も出演したり、新作落語に没頭したりと、決して「伝統芸能」の本流を歩んでいるとは言えない昇太。しかし、普通は15年という真打昇進も10年で達成し、2000年には文化庁芸術祭大賞を受賞するなど、「型破り」ながら一方では「順風満帆」な噺家人生を送ってきた。そして、とうとう「笑点」司会者に。

「驚きましたが、現出演者の大御所にも、いずれ来るだろう若手にも、正しく“落語的対応”ができる人材は昇太さんしかいないと思います」(夢枕獏氏)

 昇太の司会を若手大喜利時代に経験している、盟友のたい平は感慨深げだ。

「いじられキャラの司会者として、円楽師匠の“歌丸ロス”を埋めてもらいたいです(笑)。そして、いつまでも変わらない、“落ち着かない春風亭昇太”でいつづけてほしいですね」

 落語界の新時代は昇太の小さな肩にかかっている!

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策