芸能

笑点・新司会!春風亭昇太「12の謎」に一発解答!(2)結婚はできないのではなく…

20160609f

何で結婚しないの?

 海中でゆらゆら流される“くらげ”を、自分の生き方と重ね合わせて羽織の紋にしているほどで、結婚は「できない」のではなく、「しない」主義。実はかつて本人が、その理由を週刊アサヒ芸能92年8月13日号のインタビューで告白していた。

〈3年前、指輪まで買ってやった女に裏切られましてね。待ち合わせしてた喫茶店で、待っても待っても女が来ない。あきらめて、彼女がよく行くというバーに寄って飲もうと思ってね。店に入ったら男とふたりで飲んでるんですよ〉

 以来、なかなか真剣交際に踏み切れないらしい。

「何かを背負ったら、それはもう春風亭昇太ではなくなる気がするんですよね。今の生き方が合っていると思います」(林家たい平)

 という声もあるが‥‥。

あの女優と結婚の約束

 社交的で、交遊関係は落語界だけにとどまらない。女優の吉田羊とは「(吉田が)50歳になっても独身だったら結婚する」と約束した仲。演劇にも多数参加し、三宅裕司(65)らが中心となって活動する「熱海五郎一座」(前・伊東四朗一座)には05年からレギュラー出演。ラサール石井(60)ら座員とは私生活でも昵懇である。夢枕獏氏もその一人で、昇太とは釣り仲間だ。

「僕が昇太さんを釣りに誘ってから一緒に行くように。最初はカワハギ釣りでした。最近も何回か行ったけど、『笑点』の件はまったく話してくれませんでしたね(笑)」(前出・夢枕氏)

 カワハギは“餌泥棒”だが、「笑点司会」という大きなタイを釣り上げた。

稽古後に北海道で寿司

 とんでもなくフットワークが軽い。若い頃から飲みに誘って断ったことがない。酒の席だけでなく、ふだん落語家が出ないようなライブにも、依頼があれば「他流試合がやりたい」と、二つ返事で出演していた。舞台の稽古中、ラサール石井に「寿司食いに行こう」と言われて、終わったらそのまま飛行機で北海道の寿司屋まで行ったほどだ。

先に結婚したら破門!

 柳昇は修業時代「師匠の家を掃除しても落語はうまくならない。そんなことより映画や芝居を見なさい」と教え、稽古もあまりつけないというユルい師匠だったという。では、昇太と弟子の師弟関係は──演芸評論家・高山和久氏が証言する。

「『罪を犯した時』『努力していない時』『師匠を尊敬していない時』という“破門三カ条”を作って厳守させています。かつては『師匠より先に結婚したら破門』というのもありましたが、13年に弟子の春風亭昇也が結婚した時に改めたそうです」

 結婚式には、師匠ではなく「友人代表」として出席するというオチもつけた。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件