気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→女子アナを引きつらせた元中日・山本昌の特殊すぎるカルビの食べ方とは?
元中日ドラゴンズの山本昌がテレビで紹介した焼き肉の食べ方が衝撃的すぎるとネット民から驚きの声が上がっている。
問題の放送は「みんなのニュース」(東海テレビ)の1コーナー「行ってみたらこうだった」で流れたもの。“焼き肉奉行”を自称するほどの焼き肉好きである山本が、女子アナを行きつけのお店に連れていき、焼き方を指南するという企画だ。
まずは「タン塩」、続けて「塩にんにくさがり」と食べていく。タン塩を食べる際には、網をレモンでこすってから焼くと焼き付きにくいというテクニックを披露。奉行らしさを見せつけた。
問題は3品目の「カルビ並」を食べた時に起こった。つけダレたっぷりのカルビを網に乗せて焼き、焼きあがると生肉が乗っている皿のつけダレに浸して食べたのである。
「生肉を漬け込んでいたタレに焼いた肉を浸して食べるのは、衛生面が気になります。肉の生食が何かと問題になる今、この食べ方に悲鳴を上げる人がいてもおかしくないでしょう。これを食べさせられていた女子アナも顔が引きつっているように見えました」(芸能ライター)
山本奉行のこのテクニック、一般人はマネしないほうがいいかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→