スポーツ
Posted on 2016年08月02日 05:56

リオ直前!あの「五輪ヒロイン」が語る灼熱の激闘秘話!(5)「シンクロ・藤井来夏<アトランタ・シドニー>」

2016年08月02日 05:56

20160804k

 シンクロ史上きっての“絶世の美女”が藤井来夏(42)だ。2大会で残した成果に飽き足らず、今なお、シンクロを世の中に届けようと気を吐く。

 シンクロナイズドスイミングが五輪競技になったのは、84年のロス大会である。当初は「ソロ」と「デュエット」のみで、やがて、96年のアトランタからソロに代わり8人編成の「チーム」が採用される。

 藤井は、記念すべき最初のメンバーだった。

「私だけではなく、8人全員がオリンピック初体験だったんですよ。選手も大変だけど、チームリーダーの金子正子先生や、コーチの井村雅代先生はさらに苦労されたと思います」

 チーム競技が生まれたことで、シンクロはさらに華やかな光を放った。ただし、水面下での体力消耗量は激しく、食事も「ドカ食い状態」が求められる。

「私も54キロまで体重を増やすノルマがあったんですが、毎日、練習で2キロは減ります。1日に4000キロカロリーの摂取を目標に、食事以外に栄養補助食品を口にしたり、晩ごはんのあとにもう1食というのがつらかったですね」

 そして大会が始まると、メダルのプレッシャーがのしかかる。チームとしては初めてだが、これまでソロやデュエットでメダルを逃したことがない。しかも、前年の大きな大会では4位に沈んでいた。

「結果は銅メダルでしたが、全員が初参加でうれしいのはもちろん、逃さなくてホッとしたという気持ちも正直、ありました」

 4年後のシドニーには、藤井ら4人のメンバーが残った。8人が呼吸を合わせるために練習時間は長く、1人のミスが影響するため集中力も切らしてはいけない。そして、順位を1つ上げて銀メダルを獲得。

「アトランタの時が大学4年で、そこで引退していてもおかしくなかったんです。でもデュエットメンバーになりたくて続けて、そちらの代表にはなれなかったけど、チームでいい成果を出せてよかったです」

 引退後の藤井は、シンクロをより多くの人に見てもらおうと「ライカエンターテイメント」を主宰する。わかりやすく言えば「プロのシンクロチーム」である。企業やホテル、テーマパークのプールでショーを開催する。

「プロと言っても、スケートのようにきちんとしたプロ競技があるわけではないんです。ただ、引退してコーチや審判の資格を取る人は多いけど、私には向いていないと思いました。それでメンバーを集めて、初めての試みとしてやるようになったんです」

 もっとも、競技で使うような水深を満たすプールは少ない。浅ければ浅いなりに演技を変え、また客層がファミリー向けなのか、企業の大人のみなのかを考慮しながらメニューを組み替えていくという。

「こうしなきゃいけないというルールは一切ないから、楽しんでもらえたらそれだけでうれしいですね」

 四十路を超えても水上を舞っているだけあって、驚くほど若々しく、そして美しい──。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク