気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→日本列島“最高気温”戦線に異常あり!館林が「インチキ記録」でトップから転落!?
連日、30度を越える真夏日が続き、埼玉県熊谷市や岐阜県多治見市、山梨県甲府市などで最高気温を巡るバトルが繰り広げられている。日本一暑い町はどこか、ニュースでも取り上げられ、今では国民の関心事といってもいいだろう。ところが、そんな勢力図が大きく塗り替えられるかもしれないのだ。
群馬県の地元紙が報じたところによると、前橋地方気象台が館林の気温を観測する装置を、現在の館林消防署から別の場所に移すことを検討しているという。
「実は館林の地域気象観測システムは、団地や商業施設などに囲まれた館林消防署の中にあって、以前から『気温が上がりやすい環境なのではないか?』と疑問視されてきたんです。最高気温がニュースで報じられれば町の知名度がアップしますから、わざと上がりやすくしているのではないかと疑われています」(週刊誌記者)
設置された場所は気象庁の基準に合ったもので問題はないというが、他の地域が芝生の公園などに設置されているのに比べると、アスファルトに囲まれた館林は“ズルをしている”と言われても仕方がないだろう。
「そんな館林はネットで『ズル林』と呼ばれるほど。移転して最高気温が下がったとなれば、非難されるのは確実。そんなわけで日本中の最高気温マニアから移転するのかどうか注目さているわけです」(前出・週刊誌記者)
我々の知らない所でそんな戦いがあるとは‥‥。“暑い”バトルの行方に注目してみるのもいいかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→