気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→古舘伊知郎はKY?NHK桑子真帆アナの苦笑いでバレた「タモリとの差」
古舘伊知郎が今年3月末に「報道ステーション」(テレビ朝日系)を卒業して以来、初めてのバラエティ番組司会を務めた「人名探究バラエティー 古舘伊知郎の日本人のおなまえっ!」(NHK)が8月25日にオンエア。平均視聴率は10.9%となかなかの好成績だった。
この番組でアシスタントを務めたのが、15年4月から「ブラタモリ」(NHK)のアシスタントを務め、ベテランのタモリを相手にひるまずツッコミを繰り出すことで一躍人気となった桑子真帆アナだ。
「桑子アナらしいツッコミはおろか、ほとんど何もしゃべらずに番組が終わったことに驚きました。同番組の収録を終えていた古舘が8月5日にゲスト出演した『あさイチ』(NHK)で、桑子アナから『自分の力を発揮できなかったのか、リベンジしたいと言われた』と明かし、『ずいぶん勝気な人』とコメントしていました。ところがオンエアを見て、桑子アナがかわいそうになりました。なにしろ古舘が桑子アナを抑えるように機関銃のごとくしゃべり続け、桑子アナの出番をすべて潰していましたからね。もしそれに古舘が気づいていないのならかなり問題だし、気づいてやっていたのなら根っからの腹黒ジジイですよ」(テレビ誌ライター)
苦笑いばかりだった桑子アナのおかげで、視聴者は改めてタモリの“他人の個性を引き出す手腕”の素晴らしさ、そして古舘とタモリの差を感じたのではないだろうか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→