記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→天才・武豊「“前人未踏”通算4000勝」を彩ったレース秘話!(2)ゴール後にムチがない…!?
騎手の夢はダービージョッキーになること。しかしそれが簡単ではないのは、天才をして12年を要したことでもわかるだろう。その夢を達成してくれたのが、98年のスペシャルウィークである。この時、武が気にしていたのは当日の天気だけ。雨で馬場が悪くならなければ‥‥と切に願っていたという。
当日、雨は降らなかったものの、前日の雨で芝は稍重。少し力のいる馬場状態だった。勝負のポイントとなったのは、手応えよく直線に入っての坂下。馬を外に出してくるだろうと見ていると、なんと前にいるエスパシオとダイワスペリアの間を割ってきたのだ。その抜け出す脚の速かったこと。隙間はわずか1頭分しかなく、入るタイミングがワンテンポ遅ければ危なかっただろう。事実、通り抜けた直後にはピタリと閉じていたのだから。
ゴール後、「あんなところを抜けてくるのだから、武は冷静だ」と思ったが、どうもそうではなかったようだ。ゴール後、ムチを使ってウイニングポーズをとろうとしたが、そのムチがない。直線で追い出した時に落としてしまったのだ。武といえども、冷静でいられないのがダービーというものなのだろう。
ダービー馬といえば、七冠馬に輝いたディープインパクトを外すわけにはいかない。中でも「神騎乗」だったのは、1冠目の05年・皐月賞。スタートでバランスを崩し落馬寸前に。3馬身ほど出遅れ、さらに3コーナーで安藤勝己のローゼンクロイツにぶつけられた。
「レース後、アンカツには渋い顔をしていました」(競馬関係者)
2つの大きな不利がありながら、しかも外々を回り、4コーナーでは前に迫っていく。そこからムチを連発すると、前団を置き去るようにかわしていった。坂を上がってからは、ほぼ独り舞台。ゴール手前では手綱を抑えるほどだった。ディープインパクトのベストレースはこれではないか。
武が不測の事態への秀でた対応力を見せたレースが、シャダイカグラで勝った89年の桜花賞。18番枠に入ったシャダイカグラはゲート内で立ち上がる格好を見せた。これは出遅れるかもしれないな‥‥。そう思っていたら案の定、1馬身ほど出遅れる。場内からは「ワーッ」という悲鳴のような声が上がった。
だが、武はそうなることを予測していたかのように、馬をすぐ内へと誘導。馬群を縫うようにして追い上げ、最後には先に抜け出していたホクトビーナスを頭差とらえたのである。
兜志郎(競馬ライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→