芸能
Posted on 2016年11月13日 17:59

織田裕二「IQ246」の妙な喋り方は杉下右京より山本高広の“あのネタ”に激似!

2016年11月13日 17:59

20161113oda

 織田裕二主演のドラマ「IQ246~華麗なる事件簿~」(TBS系)の第3話が10月30日に放送され、視聴率10.1%を記録。初回の13.1%、第2話の12.4%から数字を下げている。週刊誌記者が語る。

「織田演じるIQ246の貴族が難事件を解決するという物語ですが、視聴者から『事件のトリックや推理法がお粗末すぎる』という声が続出しています。今作は原作がありません。脚本家を3人にし、それぞれの担当の話を充実させる体制にしていますが、一から高度なトリックを考えるのはかなり難しいもの。泉澤陽子さんが担当している第3話までは、どうしてもキャラクター重視になっている感は否めませんね」

 視聴率下落の別の要因と言われているのが、織田が演じる法門寺沙羅駆(ほうもんじしゃらく)の喋り方だ。賛否両論あるうえ、「相棒」(テレビ朝日系)の杉下右京(水谷豊)をまねているのではないかとの指摘もあがっているが、それ以上に「あの人の喋り方に似ている」と語るのはテレビ関係者だ。

「織田のものまねで有名な芸人・山本高広の持ちネタである『ケイン・コスギ』に似てるんです。その声は実は織田の耳にも入っていますが、本人は『いい物が作れるなら、何と言われようが構わない』と、まったく気にしていない様子。それに2008年頃、『織田裕二が、山本高広に物まねをされる事に不快感を示している』という報道がされましたが、その後、和解しています。今は物まねに理解があるようですよ」

「セリフを声に出して読んだら、自然とあの喋り方になった」と話している織田。ドラマが終わる頃には、本人も視聴者もあの喋り方がクセになっているかもしれない。

(長谷部葵)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク