スポーツ

「ミスター・長嶋茂雄」を育んだ佐倉ものがたり(8)父・利が最期に遺した言葉

20161208k4th

 長嶋が高校時代に放った唯一のホームランは、1953年8月1日、県営大宮球場で行われた南関東大会の熊谷高戦だった。観客が満員になった甲子園出場切符をかけた試合で、超特大の本塁打を打ってのけるあたりが、長嶋の長嶋たるゆえんである。

 ホームランが生まれたのは6回表。福島郁夫(のちに東映。通算14勝14敗)が投げた真ん中高めのストレートを、長嶋はバットの芯でとらえた。打球はぐんぐん伸び、センター後方のバックスクリーンにぶち当たった。当時は飛ばないボールで、ここまで遠くへ飛ばした高校生は初めてだった。

 不思議なことに、打球はバックスクリーン横の芝生席に座っていた初老の男の足元に転がった。巨人スカウトの若林俊治であった。長嶋は巨人に入団する運命にあったのかもしれない。

 ホームランの感触が手に残ったまま、長嶋は興奮状態で家に帰った。仕事で観に来られなかった父に報告しようと、玄関の戸を勢いよく開けたとき、利が笑顔で出てきた。

「シゲ、きょうのホームランはでかかったな‥‥」

 息子に必要以上緊張させまいと、あえて嘘をつき、お忍びで球場まで観戦しに行ったのである。

 利は農業を営む傍ら、臼井町役場の収入役を務めていた。祖父の彦三郎も、臼井町役場の助役兼財務係だった。

 武彦は生前、わたしが取材に行くと、いつも利の自慢話をした。

「おやじは若い頃、色白のせいで、秋祭りになると、地元青年団主催の歌舞伎で女形を演じたんだ。『利ちゃんがきょう女形をやるよ』と伝わると、近所の人たちがこぞって観に出かけたんだ」

 利は毎日、風呂場で声色の稽古をするほどだった。日曜日には電車を乗り継ぎ、銀座の歌舞伎座に出かけた。六代目・尾上菊五郎(近代歌舞伎の伝説的名優)の熱烈なファンであった。

 その芝居好きの息子が、後年プロ野球に入り、「千両役者」になる。これほど痛快な物語もないだろう。

 利が亡くなったのは、1954年6月2日。茂雄は立教大学1年生で、砂押邦信監督から“月下の千本ノック”を見舞われているとき、「チチキトク スグカエレ ハハ」という電報を受け取ったのである。茂雄が息せき切って実家に駆けつけると、利は声を振り絞った。

「野球をやるなら、東京六大学で一番の選手になれ。プロ野球でも一番の選手になれ。富士山のような日本一の選手になるんだぞ」

 茂雄は頷き、泣きながら父の手足をさすったが、徐々に冷たくなっていった。

 武彦によると、利の病気は、高血圧が高じた心臓肥大症。近所の医者に診てもらうと、血を抜く処置しかしなかった。

 親友の小林が振り返る。

「枕元に駆けつけた茂雄ちゃんを見てびっくりしました。連日、砂押監督から千本ノックを受け、ガリガリに痩せていました。思わず『大将、だいじょうぶか』と聞いたくらいです。佐倉では出棺後、餅を搗(つ)いて食べる風習があるんですが、茂雄ちゃんは『新人戦があるから』と、臼井駅に向かいました。長女の春枝さんがホームで大泣きしていたのを覚えています」

 長源寺の葬儀に参列した人たちは、ちよのことを心配したが、終始気丈だった。

「どんなことがあっても、茂雄は絶対に大学を卒業させます‥‥」

 ちよの行商は、葬儀の翌日から巨人入団の日まで、毎日つづくことになるのである。

松下茂典(ノンフィクションライター)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身