気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→岡副麻希、北北西を「きたきたにし」と読むお粗末な学力に受験生はボー然!?
視聴者全員が耳を疑った。
その小麦色の肌から、ぶっちゃけキャラの黒いアナとして男性人気の高いフリーアナウンサーの岡副麻希だが、2月3日放送の「めざましテレビ」(フジテレビ系)で、かつてない「読み間違い」をして、女子アナの資質を疑う声まで出ている。
フジの三宅アナが「今日は節分ですよね」と話題を振り、話は恵方巻きへ。そこで三宅アナが岡副に「今年はどの方角を向いて食べるか、麻希ちゃんはわかりますか?」と尋ねたときに問題発言が飛び出した。岡副が「きたきたにし」の答えたのだ。
スタジオは一瞬凍りついたものの、岡副は続けて「東が右なので、左で、斜め75度」と指で方角を指した。しかし、あ然としたほかの出演者は「そういう問題じゃない」と当然のツッコミ。三宅アナが「『ほくほくせい』って読むんだよ」と正しい読み方を教えるというまさかの事態となった。
「方角は合ってました(笑)。マージャンを好きな芸能人が東西南北をつい“トンナンシャーペー”と読んでしまったことは過去にありましたが、アナウンサーが北北西を読めないとはスタッフの誰一人予想もしていなかったでしょう。一部からは『狙ってたのでは』という声もありますが、そんな読み方は冗談でもしないと思いますよ」(エンタメ誌ライター)
彼女のアイドル的資質を評価する軽々しい声もあるが、この厳しい受験シーズンに学生たちが見たら何を思うのだろうか‥‥。
(飯野さつき)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→