気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→“都の西北”卒業の岡副麻希、「きたきたにし」誤読はあざといキャラ作り!?
2月3日、「めざましテレビ」(フジテレビ系)に出演しているフリーアナウンサーの岡副麻希が、放送中に「北北西(ほくほくせい)」を「きたきたにし」と誤読したことで大きな話題となった。この発言後、共演者は驚きの表情を見せたという。
「番組では、三宅正治アナが『今日は節分ですよね。今年はどの方角を向いて食べるのか、麻希ちゃんわかりますか?』と岡副に尋ねました。すると彼女は『きたきたにし』と返答し、スタジオは騒然。その後、彼女は『東が右なので、左で、斜め75度』と説明するも、三宅アナから『そういう問題じゃない(笑)』とツッコミを入れられていました」(テレビ誌記者)
この発言が放送で流れると、視聴者からは「あざとい。わざとやっているのでは?」「天然でかわいい」「こういうあざとさ全快のコは好き嫌いが分かれるだろうな」と賛否の声が飛び交った。
だが、ある芸能記者によると、岡副は読み方を知らないわけがないと語る。
「おバカキャラで人気を博す岡副ですが、彼女は高偏差値で知られる大阪桐蔭中学校・高等学校を経て、早稲田大学を卒業しており、学歴的には申し分ない。さらに早稲田といえば、校歌の冒頭から『都の西北』という歌詞が出てくるため、岡副が北北西の読み方を知らないとは考えにくいのです。彼女は近年、バラエティ出演が増えていますから、今回も期待に応えようとしたのかもしれません」(芸能記者)
放送後、岡副の仰天発言は様々なネットニュースや掲示板で取り上げられ、大きな話題をさらった。もしこれが計算ならば、ある意味凄いと言えるのかもしれない。
(森嶋時生)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→