記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→サンスポ、水戸正晴の万券を生む血統論「ベストアプローチの末脚が波乱起こす」
今週は中山で皐月賞TR「弥生賞」が行われる。比較的堅めに収まる傾向の中、万券王・水戸はベストアプローチを穴馬に指名した。一方、阪神の桜花賞TR「チューリップ賞」は、2歳女王ソウルスターリングの始動戦!
今週のメインは弥生賞。周知のとおり、皐月賞のトライアルレースだが、皐月賞だけでなく、ダービーにも直結する重要な一戦だ。
05年の勝ち馬は、3冠馬に輝いたディープインパクト。06年のそれは、クラシックには無縁だったが、のちにジャパンC、宝塚記念などGI3勝をあげたアドマイヤムーン。09年と昨年の覇者ロジユニヴァース、マカヒキはダービー馬になっており、10年の勝者ヴィクトワールピサは勢いに乗じて皐月賞馬になり、以後、有馬記念を制し、世界最高峰ドバイワールドCを勝ってその名をとどろかせた。
他にもここで勝ち負けして皐月賞、ダービーで上位争いを演じた馬は枚挙にいとまがない。かように、注目すべきファン必見の皐月賞トライアル。今年は、いずれの馬が勝ち名乗りを上げるのか──。
今年も顔ぶれがすごい。東スポ杯2歳Sの覇者ブレスジャーニーが調整の遅れから回避すると見られているのは残念だが、京都2歳Sを快勝したカデナ、ホープフルS3着のグローブシアター、京成杯を勝ったコマノインパルス、きさらぎ賞3着ダンビュライトなど、いずれも厩舎期待の素質馬ぞろい。見応え満点の激しい競馬が見られること請け合いだ。
ただ、馬券的には本命サイドの比較的堅く収まる傾向にある。馬単が導入された03年以降の14年間、その馬単で万馬券になったのは2回(馬連は1回)のみ。この間、1番人気馬は7勝(2着1回)、2番人気馬が5勝(2着1回)しているが、2着の回数が少ないことでもわかるように、1、2番人気馬が枕を並べて‥‥ということは、きわめて少ないということだ。
しかし今年は、各馬の力量がハイレベルで拮抗している印象。人気順がどうなるかも読みにくい。休み明けの馬も何頭かいて、状態面のよしあしの見極めは大切。今週の追い切りの動きから目が離せそうにない。
悩むところだが、穴党として期待を寄せたいのは、外国産馬のベストアプローチだ。デビュー戦を勝ったのみで4戦1勝。それだけに、この顔ぶれの中に入っては評価が低い。が、素質は間違いなく高い。均斉の取れた好馬体、血統からそれはわかるが、陣営が強気で重賞にぶつけてくるのだから推して知るべしだ。
気性が幼く、落ち着きを欠くところがあり、それが力を存分に出し切れない理由の一つでもあるが、強烈な末脚は一級品。これまでの4戦で3度も最速の上がり脚を駆使している。
「まだひ弱さが抜け切れていないが、能力はここでもヒケを取らない。展開ひとつでチャンスがあっていい」
とは、厩舎関係者が口をそろえるところだ。
1週前の追い切りも軽快かつリズミカル。仕上がり状態がいいのなら、厩舎の期待どおり、好勝負になっても不思議はない。
前述したように血統がすばらしい。父は英ダービーを含むGI5勝で、母の父は欧州では二流の成績だったが、種牡馬としては大成功。アトラクション(英・愛1000ギニー勝ち)など、多数の活躍馬が出ている。そして兄のレックレスアバンドンは、ミドルパークS、モルニ賞のGI2勝馬。これだけの血筋のよさがあれば、期待しないわけにはいかない。良馬場条件に大きく狙ってみたい。
チューリップ賞も豪華メンバー。が、ソウルスターリング、リスグラシューではおもしろくあるまい。
狙ってみたいのは、レッドリボンだ。未勝利を勝ち上がったばかり。それもダートでは軽く見られてもしかたがない。しかし、強烈な末脚が武器で、芝の新馬戦で2着に頑張っている。祖母は芝で活躍した馬。使われつつ体質強化されており“一発”があっていい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→