気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→池上彰 そうだったのか「10年後ニッポン」(後)(3)
自分の臓器は自分で賄う
──10年後の私たちの暮らしはどうなりますか?
例えば、医療分野で今、世界が注目しているものにiPS細胞というのがあります。これによって医療が大きく進展するというのは間違いないでしょうね。
──それはどういったものでしょう?
はい、京都大学の山中伸弥教授などが進めている研究で、人体のさまざまな器官の細胞に変化する“万能細胞”のことです。簡単に言えば、私たちの体の一部がなくなった時に自分の細胞を使って取り替えることができるわけです。しかも、数年前にはiPS細胞がガン細胞になる危険を指摘されていましたが、ここ1年ほどで安全性が確保されました。今まさに再生医療は劇的に進歩しています。
──日本はますます長寿大国になりそうですね。
まぁそうですね、他人からの移植ではなく、自分のiPS細胞で自分の臓器を作れる可能性が高くなっているわけですから、これがビジネスとして軌道に乗れば、日本の医療の将来は相当明るいですよ。
反対に、食料危機の問題は当然出てくるでしょう。トウモロコシや小麦など、農作物である穀物そのものを人が食べているかぎり、今の地球の人口で食料不足にはなりにくいんですよ。ところが豊かになった国々がトウモロコシをそのまま食べずに鶏や牛に食わせておいしい肉を食べるようになると食料不足になるんです。「これから中国人が肉を食べるようになったら大変だよね」と言われていましたが、今まさに中国がそういう状態で食料がとても足りない。で、今度は世界中で魚を獲るようになった。
──おかげでマグロも年々高値となり、庶民には高根の花になりそうです。
そう、お次はウナギもじゃないですか。アメリカがワシントン条約の絶滅危惧種にウナギを入れるべきではないかと問題提起したんですよ。今後はウナギだって食べられなくなるかもしれません。このように食料危機のリスクはどんどん高くなっていきます。その中で、魚の養殖技術、あるいは穀物の増産をどう進めていくかということが課題です。アジア、アフリカにはまだまだ未開の農地や農業技術が十分でない地域があります。日本の技術力で、地産地消することができれば、食料の買い占めは起こらないわけですよ。日本にはそれだけの力があると私は信じています。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→