社会
Posted on 2017年04月07日 12:55

専門家が解明!名古屋はなぜこんなにも嫌われるのか?(3)学者は「消毒都市」と呼んだ

2017年04月07日 12:55

 矢野氏が解説する。

「尾張藩は財政難を乗り切るため『勤倹貯蓄』を奨励しますが、この『勤倹貯蓄』という考え方が受け継がれ、名古屋人気質を形成していった。それが明治以降、日本の産業革命の進展に伴い、戦後には日本最大の総合工業都市となり、さらには都市計画のモデル都市にもなった。ところが、それが人間関係の不器用さを生んでしまったんですね。文化はムダから生まれる、という言葉がありますが、名古屋はムダを排除しすぎたため文化的思考が薄くなり、結果、『おもてなし』的な部分が抜け落ちてしまったのかもしれません」

 名古屋にはこの4月、屋外型としては日本初のレゴランドがオープン。名古屋市科学館のプラネタリウムは世界一と言われ、名古屋城や熱田神宮などの観光地もある。そんな名古屋に、矢野氏はエールを送るのだ。

「例えば、仙台や宇都宮にならい、名古屋駅近くのエリアに『名古屋めしロード』を造ってもいいだろうし、さらなるモーニング天国を目指すのもいい。これからは保守的な部分を卒業し、開放的な面を見せることです。河村市長にはぜひ、頑張ってもらいたいですね」

 さて、河村市長はそんな声にどう答えるのか。

「戦争で焼ける前まで、名古屋はそれはええ町やったらしいですわ。ただ、ゼロ戦を造っていたこともあり、空襲がすごかった。で、その後の戦災復興事業がいかんかった。昔は土葬だもんで、お墓の移転なんてそうできんのですよ。ところが名古屋は、18万9000あったお墓を平和公園に移転した。で、道路がまっすぐになった。街というのはね、路地が残って味が出てくるもの。東京の神楽坂でも大阪でも同じ。そんなんで、名古屋には『月の法善寺横丁』みたいな路地がなくなってしまった。名古屋学院大学の学者が名古屋を『消毒都市』と言うとったけどね。昔の路地は非衛生的だけど味があった。それを全部ぶっ壊して、7メートル以下の道路を造らない、とやったことで、ピッカピカの消毒の街を造っちゃったというわけ。それが街から風情と情緒を奪ったんですわ」

 今後、どうやって名古屋をイメージアップさせていくのか。河村市長が続ける。

「昔から、尾張名古屋は城でもつ、と言われたもの。だから名古屋城の木造化は欠かせない。焼ける前の図面も残っとるしね。最大の課題は道路だけど、実は信長が6騎の馬で大逆転勝利した桶狭間の戦いに出る時、実際に通った道を『人生大逆転街道』と名付けて、予算を付けて観光ルート化しとります。例えば女にフラれたり、子供が受験でつまずいた、就職に失敗した、選挙に落ちたとかよ(笑)。そういう時に信長が通った道を歩いて、生きる勇気を持ってもらう。途中で疲れたら居酒屋にでも来てもらってね。人情臭い味をどうやって出すか、それが今後の課題です」

 秘策が奏功し、汚名返上といきたいところである。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク