気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→プロ野球2017覆面「ミサイル座談会」(2)セ王者の広島にもチーム崩壊の危機があった
C 先行き不安な巨人とは対照的に、セ王者の広島には明るい材料が豊富ですよね。
D でも一時はチーム崩壊の危機だったらしい。5月6日に9点差の大逆転負けを喫した甲子園での阪神戦。あの試合後、投手陣と野手陣の間に一触即発の空気が漂ってミゾが深まった。ここで立ち上がったのが新井貴浩(40)で、数日後に野手陣と投手陣を引き連れ、和解の飲み会を企画したそうです。あえて新井はイジられ役も買って出て場を盛り上げ、最後は参加メンバー全員がハグし合いながらノーサイド。新井が窮地を救ったといいます。
B 補足すると、その5月6日の試合後、すぐに新井のもとに海の向こうから連絡が入ったそうなんです。携帯から聞こえてきたのは、昨年まで在籍していた黒田博樹氏(42)の声。危機を察した黒田氏から「俺が間に入ろうか?」と言われたんですが、新井は「いや、ここで黒田さんに頼ってしまったら、自分たちは昨年と同じで何も変われない。ご厚意はありがたいですが、僕らだけで解決します」とやんわり断った。なんか思わずウルッと来るような男気トークですよね。
A 2位に滑り込んだ、阪神の金本知憲監督(49)だってアツいぞ。今季は金本チルドレンと呼ばれた高山俊(24)や原口文仁(25)がケガや不振で大半が2軍暮らしだったけど、ドラ1ルーキーの大山悠輔(22)がキラリと光る才能を随所で見せつけた。舞台裏で金本監督は大山に「俺はお前と心中するつもりや。だから思い切ってガンガン勝負してこい!」とハッパをかけまくっていたらしい。
C 8月8日の東京ドーム・巨人戦で4回6失点でKOされ、試合途中で大阪へ強制送還された岩貞祐太(26)とは、抹消後しばらく口もきかなかったそうです。ただ1カ月ぶりに1軍合流を果たし、9月30日の同じ東京ドーム・巨人戦で5回1失点と好投したあとには「よく戻ってきたな。一度地獄を見たヤツは強い。そのことを忘れるなよ」と言って肩をポンと叩き、労をねぎらったといいます。その言葉を聞いた岩貞は目に涙をためていた。硬軟使い分ける金本流操縦術で選手たちも意気に感じている。
D 巨人との3位争いに勝ち、下克上日本一を狙うDeNAはラミレス監督(43)の来季続投が正式に決まった。ただ正式に発表されたのは、10月1日の本拠地・広島戦で勝利した試合後です。その日までは、ある大物監督の誕生もまことしやかにささやかれていた。
B 前巨人監督の原辰徳氏(59)ですよね。実は原氏の右腕として野球界では有名なメディア関係者のX氏が高田繁GM(72)に水面下で接触し、来季監督就任を売り込んでいたといいます。原氏は現在も巨人の特別顧問という職にありますが、これは自分から契約を破棄することも可能なポジションだから足かせにはならない。当初はDeNAのCS進出が危うくなりかけたこともあって、ラミレス監督の解任と原新監督誕生が現実味を帯びてきていたんですが、それも3位確保で消滅した。一方で、巨人時代に原監督と確執のあった主砲・ロペス(33)が原氏の招聘に強い難色を示していたことも大きかったようですね。
<座談会メンバー>
A:(スポーツ紙デスク)/B:(球界OB)/C:(プロ野球中継スタッフ)/D:(ベテラン記者)/E:(NPB関係者)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→