社会
Posted on 2017年11月01日 09:58

「人を轢いたら慰謝料数千万」改めて知っておくべき自転車の交通規則

2017年11月01日 09:58

 自動車の運転マナーに対する意識づけが高まっている今日、より身近な交通手段である「自転車」の規則、ルールについても改めて知っておいたほうがよさそうだ。

 人との接触では加害者に、車やバイクとの接触では「死」に直結する危険性がありながら、免許がいらないとあって街中では「自転車の危険運転」も散見されるのが現状。

 まず、原則的な規則として「車道を走る」という点が見過ごされがちだ。歩道はあくまで例外的に認められているにすぎない。この罰則は「3カ月以下の懲役又は5万円以下の罰金」である。

 車線の中央から左の部分、あるいは自転車道を走らなければならない。

 ちなみに、歩道を走ってもいい「例外」とは、「普通自転車歩道通行可」の標識等がある場合。また、13歳未満か70歳以上、身体の不自由な人が運転している時。道路工事や連続した駐車車両などで車線が埋まっているなどやむを得ない時である。

 また、歩道を走る場合は「歩行者優先」で、「車道側」を走らなければならず、歩行者の通行を妨げる場合は、一時停止しなければいけない。

 当然ながら、飲酒運転や二人乗り(6歳児未満は幼児用座席を設け、ヘルメット着用)、並走も処罰の対象となる。そのほか、一時停止線の無視、傘を差しての運転、携帯電車等を使用しながらの運転、イヤホンを付けての運転も同様だ。

 自動車免許を持っている人には常識だが、自転車は車両(軽車両)と定義されている。つまり、「自転車を除く」という標識でなければ、進入禁止、一方通行、(車両・自転車)通行止め、徐行、一時停止には従わなければならず、当然、歩行者専用の表示があれば、そこは通行できない。

 交通事故を起こした場合、交通強者が「加害者」となるので、当然、自転車で人を轢いたら自転車の運転者が責任を問われる。その時に、前述の規則をどれだけ守れているだろうか?

 通常、自動車は任意保険でできるだけ払うわけだが、自転車の任意保険に加入する習慣はあまりに根付いていない。もし、当たりどころが悪く、後遺症の残るようなケガを負わせてしまった場合、その慰謝料は数千万、億にのぼる可能性もある。

 改めて、自転車に乗る時は「細心の注意、緊張感」を持って運転すべきなのである。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク