記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→橋爪功「ごごナマ」での“不適切発言”はNHKの対応こそが不適切だった!?
俳優の橋爪功が12月20日に生出演した「ごごナマ」(NHK)において、不適切な発言があったとして、同局のアナウンサーが謝罪。それに対して橋爪が「え? オレ?」と驚く様子が映し出された。
今回の件では当のNHKはもちろん、その一件を報じる各メディアでも「不適切な発言」の内容を明らかにしていないことから、ネット上ではさまざまな憶測が広がっている。その発言が「若手俳優に言いたいこと」との質問に答えている最中だったことから、個人攻撃や口汚い罵詈雑言などを予想する向きもいたようだ。だが真相は意外に単純だったのである。
「橋爪は若手俳優への叱咤について『バカだとか…死ねとか、そういうことは言います』と発言しましたが、この『バカだとか』のあとに、差別用語として放送禁止用語にされている言葉もあげて、その後に『死ねだとか…』と3つの叱咤の言葉をあげて、そういうことを言うことはある、と説明していたんです。だから、謝罪を口にしたアナウンサーが問題の不適切な言葉をズバリ言い直すことができなかったのはもちろん、このことを報じたメディアも掲載できなかったわけです」(テレビ誌ライター)
この差別用語とされている単語については実は、明治時代から演劇用語として使われており、実際には差別用語ではないという説明もよく知られている。が、今も誤解を招きかねないとして放送禁止用語であることは避けようのない事実。ただ、問題は橋爪がその単語を口にしたことよりも、NHK側の対応にあったとの指摘もあるようだ。
「おそらくNHKでは収録現場にて、橋爪に対して何ら説明をすることなしに、アナウンサーに謝罪させたのでしょう。それゆえ橋爪にしてみれば、どの発言が不適切だったのかもわからなかったわけで、驚いたのも無理ありません。こういったNHKの態度は典型的な『臭いものにはフタをしろ』であり、問題の本質からむしろ目を背ける行為。橋爪に対しても失礼な行為だったのではないでしょうか」(前出・テレビ誌ライター)
橋爪がちゃんと謝罪のアナウンスの前に、生本番中であっても、カメラが橋爪を映していない時にカンペのようなもので示すとか、VTR中にNHK側から説明を受けていれば、芸能人の務めとして「大変失礼しました」といった言葉を口にしていた可能性もありえる。その機会を奪い、橋爪が常識をわかっていない人間のような印象だけを視聴者に与えてしまったとすれば、NHKの責任は重いのではないだろうか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→