戦国武将

社会
Posted on 2023年02月18日 17:58

古代中国・殷の紂王が考案した残忍な刑のひとつ、蛇を使った処刑法が日本にもある。戦国時代、キリシタン弾圧のために、手足を縛ったキリシタンを大量の蛇と桶に入れて蓋をした後に、外から棒で叩いたりして蛇を刺激する「蛇責め」がそれだ。蛇には穴に入り込...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2023年02月08日 05:58

徳川家康の隠居時代、「ジュリアおたあ」という朝鮮人女性がいた。彼女を偲んで現在でも1年に1回、祭りが行われているという。ジュリアは豊臣秀吉が起こした文禄の役の際に平壌付近で保護されて日本に連れて来られた人物だが、生没年や実名、家系などは謎に...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2023年02月05日 09:58

NHK大河ドラマ「どうする家康」の主人公・徳川家康を大激怒させ、鋸挽(のこびき)の刑罰に処された武士がいる。大賀弥四郎という。武士に対する刑罰といえば、体面を重んじて切腹の沙汰が下ることが多い。ところが極刑中の極刑に、鋸挽がある。江戸時代な...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2023年01月29日 09:54

徳川家康が天下人となった「関ヶ原の戦い」や「大坂の陣」などは、誰もが知る有名すぎるエピソードだが、その幼少期から青年期に至る家康の人生については意外に知られていない。歴史家の河合敦氏に家康の青年期について解説いただいた。「家康は東を今川義元...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2023年01月15日 17:59

後醍醐天皇を支え、後に神となった楠木正成は、なんと「忍者」だった。「打倒・鎌倉幕府」の立役者のひとり、正成は南北朝時代、戦国時代、江戸時代を通じて、日本史上最大の軍事的天才との評価を受けている。歴史の教科書にも掲載される建武の新政では、最高...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2022年11月27日 17:58

血は水より濃くはなかったのか。豊臣秀吉の親戚にもかかわらず、慶長十九年(1614年)、同二十年(1615年)に起きた大阪冬、夏陣では徳川側の東軍についた武将がいる。のちに丹波園部藩の初代藩主となった、小出吉親だ。吉親は天正十八年(1590年...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年11月07日 09:59

生きた妊婦の腹を引き裂くなど悪逆非道を尽くし「殺生関白」と呼ばれたのが、豊臣秀吉の甥・豊臣秀次である。宮部継潤、通称・善祥坊という武将、大名は一時、秀次の養父だった。室町時代末期から安土桃山時代にかけて活躍した継潤は近江・浅井郡宮部村の小豪...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年10月24日 09:59

分不相応な専制政治を行い、その死後、住んでいた屋敷まで地獄の沈んだとされる人物がいる。元寇(げんこう)に立ち向かった鎌倉幕府8代執権北条時宗、そして息子の9代執権北条貞時の御家人(みうちびと)だった平頼綱だ。現在、NHKの大河ドラマ「鎌倉殿...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年10月20日 09:58

武田信玄の重臣に「不死身の鬼美濃」と恐れられた猛将がいる。天正3年(1575年)の長篠の戦いで討死したが、それまでは40年間、70回以上の戦いで一度も傷を負ったことがないと言われる猛将・馬場美濃守信春だ。信春は教来石(きょうらいし)遠江守信...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年10月10日 17:59

渡辺勘兵衛という人物がいる。石田三成の配下の渡辺勘兵衛とは別人で「槍の勘兵衛」と呼ばれた武将だ。通称が勘兵衛で、渡辺了という。この渡辺勘兵衛は、転職4回の経歴を持っている。最近の若者は終身雇用を考えず、キャリアを積み、より高い地位、給料を求...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年10月03日 09:58

戦国武将・本多忠朝は、徳川四天王として名高い本多忠勝の次男で、上総大多喜藩5万石の第2代藩主だ。忠朝は父の名前に恥じない勇将で、初陣となった慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、刀が曲がって鞘に収まらなくなるほど、暴れ回ったという。人格...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年10月02日 17:58

宗教問題で一時は主に反逆しながら、後に許される。戦国時代から江戸時代前期にかけて活躍した、そんな武将を知っているだろうか。徳川家には家康に仕え、江戸幕府の創業に功績のあった「徳川十六神将」と呼ばれる武将たちがいた。酒井忠次、本多忠勝らが有名...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年09月27日 09:58

落雷を受けて半身不随になりながら、その後は輿に乗って戦場を駆け巡った──。そう伝えられる、戦国時代から安土桃山時代の武将がいる。戸次鑑連(とつぎ・あきつら)、またの名を立花道雪という。「鬼道雪」とも呼ばれた名将だ。永正10年(1513年)、...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2022年09月18日 17:58

その美貌ゆえにたびたび政略結婚の犠牲になり、最期は磔(はりつけ)に処された、悲劇の女城主がいる。女城主といえば、NHK大河ドラマの主人公・井伊直虎が有名だが、血筋から言えば、はるかに格上なのが、織田信定の娘で、信秀の妹。年下だが、あの織田信...

記事全文を読む→
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
アサヒ芸能カバー画像
週刊アサヒ芸能
2025/6/24発売
■620円(税込)
アーカイブ
アサ芸プラス twitterへリンク