戦国武将

社会
Posted on 2022年09月17日 17:59

奥平昌能(おくだいら・まさよし)という、江戸前期の大名がいる。江戸幕府の初代将軍・徳川家康の玄孫という血筋ながら、粗暴な性格ゆえに「荒大膳」と陰口を叩かれていた人物で、下野国宇都宮藩主から、のちに出羽国山形藩主となった。昌能は数々の大チョン...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年09月12日 09:58

「一騎当千」という言葉がある。1人の騎兵が1000人の敵を相手にできる意味で、ずば抜けて強い勇者のことを指す。現在では学識、経験、手腕などが人並み外れた実力者のことだが、実際にたった1人で、1000人の敵を斬り捨てたという伝説を持つ、戦国時...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2022年09月04日 17:58

徳川家康の暗殺計画に加担したため、大名の地位を剥奪。その後、許されて大名に返り咲き、徳川幕府第2代将軍・秀忠の話し相手に指名された戦国武将がいる。下総国多古(田子)藩の初代藩主・土方雄久である。土方家は大和源氏の流れをくむ家柄で、雄久は織田...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年09月03日 17:58

坂本龍馬の名前を知らない日本人はほとんどいないだろう。薩長同盟の成立に尽力し、明治維新の礎を築いた幕末の志士である(写真は、京急・立会川駅付近にある龍馬像。20歳の時にこの地に住んでいた)。才谷梅太郎という変名もある坂本家の本家「才谷屋」は...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年08月21日 17:58

源頼朝や徳川家康は、征夷大将軍という役職で知られている。元々は、東北地方の蝦夷を討伐するために臨時に置かれたもので、初めて任命されたのは奈良末期の大伴弟麻呂だ。源頼朝が征夷大将軍を名乗った以降若干の空白期間はあったが、この役職は675年間に...

記事全文を読む→
カテゴリー:
芸能
Posted on 2022年07月09日 17:57

テリー石田三成が好きとかサバサバしてて落ち込まないっていうのは平塚さんのよさだよね。そのよさを、例えば今後、どう芸能界で生かそうと思ってるの?平塚うーん、あんまり考えたことなかったです。まだ自分のよさって、ちゃんとわかってないんだと思います...

記事全文を読む→
芸能
Posted on 2022年07月09日 17:56

テリー今は東京に住んでるんでしょう?平塚はい。高校を卒業してから上京してきました。テリー誰と住んでるの?平塚私は事務所の寮です。テリーあ、そうなんだ。ひとりで?平塚同じフロアに、同じ事務所の他の子もいて。個人の部屋はあるんですけど、リビング...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2020年05月25日 17:58

新型コロナウイルス対策で、「都道府県をまたいでの移動を控えるべし」と、お上からのお触れが出され、我々領民はいつ終わるともしれない「ステイホーム」の籠城戦を強いられてきた。各藩藩主(都道府県首長)の対応も様々だが、それぞれに、お国柄も見て取れ...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2020年03月23日 17:58

戦国を舞台にしたNHK大河ドラマ「麒麟がくる」が好調だという。その仁義なき時代を彩った「奇襲」こそは、現代のビジネスシーンにも通じる「必勝戦法」である。「週刊アサヒ芸能」での長期連載「真説!日本史傑物伝」やテレビの歴史解説などでお馴染みの歴...

記事全文を読む→
エンタメ
Posted on 2019年01月24日 05:54

女中として採用される時はいわゆる「おぼこ(経験がない女性)」であることが条件だったのだろうか。「それはよく言われていますが、ウソです。だいたいわからないでしょう。江戸の町娘たちは小さい頃からよくお稽古事に通って、踊りや謡(うたい)ができると...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2018年11月14日 09:55

天下分け目の関ヶ原の戦い、西軍の大将・石田三成の武運は尽きた。「負ければ賊軍」の象徴人物だが、最近はその評価が見直されている。そして、彼がたしなんだお茶にも注目が集まっているのだ。石田三成の有名な逸話に「三献茶」がある。歴史偉人の健康術に詳...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2018年11月14日 05:55

徳川十五代将軍で、70歳を超えて生きたのは初代の家康と十五代の慶喜だけである。平均寿命が40歳にも満たなかった江戸時代。家康の健康長寿は独自の秘訣に支えられていた。戦国時代を生き抜いた武将たちの中でも、家康は健康への関心がズバ抜けていた。1...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2018年10月23日 17:55

そんな両者の関係が急転直下し、謀反につながっていった理由は、信長の外交政策にあったという。唐入り、すなわち中国(当時は明)への進出である。変の3年前、1579年に、イエズス会アジア地区責任者の巡察師・ヴァリニャーニが来日し、少なくとも4回、...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2018年10月23日 12:55

2020年のNHK大河ドラマの主人公に決まった明智光秀。主君の織田信長を本能寺の変で討った謀反人というイメージが強い光秀を主役に据えた意外性が、歴史ファンの間で話題となっている。そんな中、光秀の子孫が、これまで不明とされてきた前半生を解明す...

記事全文を読む→
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
アサヒ芸能カバー画像
週刊アサヒ芸能
2025/6/24発売
■620円(税込)
アーカイブ
アサ芸プラス twitterへリンク