社会
Posted on 2016年12月07日 17:58

東京五輪ロゴ盗作騒動の佐野研二郎氏が作ったミッフィーがどう見てもトトロ!?

2016年12月07日 17:58

20161207sano

 東京五輪のロゴマークで盗作騒動を引き起こしたデザイナーの佐野研二郎氏が、またもや問題作を発表した。佐野氏が制作したのはオランダ発のキャラクター「ミッフィー」をモチーフにしたアート作品で、11月14~25日に開催されたチャリティ・オークションに出展されたもの。この作品について週刊誌記者が説明する。

「ミッフィーを白い布ですっぽり覆っており、最大の特徴であるバッテン印の口も隠したアバンギャルドな作品です。このデザインには元ネタがあり、原作者のディック・ブルーナ自身が描いた絵本『うさこちゃん おばけになる』の表紙にこれとそっくりのイラストが載っています。ただそのイラストを立体化してみたら、映画『となりのトトロ』に出てくる“小トトロ”そっくりになってしまったのです」

 ブルーナ氏の絵ではシーツを被ったミッフィーの側面が外にふくらんだカーブになっているのに対し、佐野氏が作った作品ではすとんと直線を描いて垂れさがっており、“小トトロっぽさ”が際立っている。いくら元ネタがあるとはいえ、これほど見た目が似ていれば、パクリとの批判は避けられないのではないだろうか。

「作品の説明には『シーツをかぶっても不思議とミッフィーらしさは失われない』と書いてありますが、説明なしで展示されていたら、どう見ても小トトロにしかみえませんよ。いくらブルーナ氏の原作があるとはいえ、『これではトトロに似過ぎている』という判断が働くべきでしょう。しかも作品自体もブルーナ氏のイラストをトレースしたに過ぎず、それを自分の作品として発表するのは筋違いではないでしょうか」

 アートの世界には、イラストを立体化しただけで自分の作品だと主張できる文化があるのだろうか。ともあれ世間に対して話題を提供し続ける姿勢こそ、いかにもアートなのかもしれない。

(金田麻有)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク