特集
Posted on 2015年12月18日 09:59

仕事終わりにとりあえずビール! 毎日飲み過ぎのあなたに

Sponsored
2015年12月18日 09:59

20151217yazuya05

 外回りの営業マンにとっては汗ダクダクの夏、こんな季節は仕事帰りのビールが最高ですよね。

 とはいえ飲み過ぎには要注意。翌日の重~い二日酔いで「仕事にならない‥‥」なんて経験、あなたにもあるのでは? そこで「二日酔いがひどい時の対応策」について、男女500人に聞いてみました。

■二日酔いがひどい時にすることランキング

3位:頭痛薬を飲む(16.0%)

・・・頭が痛くなるのは体内の水分が不足することも一つの要因。でも、これから会社なのに頭痛薬なんて飲んだら、眠くなってさらに仕事になりませんよね。

2位:とりあえず会社に体調不良の旨を伝え、寝る(16.8%)

・・・若いうちは許されたけど、アサ芸世代はなかなか休みにくいのでは‥‥?

1位:水をたくさん飲む(31.5%)

・・・お酒を飲むと利尿作用が働くため、脱水作用を招きやすくなります。そこで、失われた水分を補給しつつ、体内のアルコール濃度を薄める作戦です。

 う~ん、我らサラリーマンの苦労は実に涙ぐましい。でも、また夕方になると今朝のことは忘れて、また飲んじゃうんですよね。

 取引先との接待で注いでいるうちに自分も飲んでベロベロ、部下の相談にのっていたらヘベレケに、上司に勧められ、断れずのはしご酒。「お母ちゃん、コレも仕事なんだ、わかってくれい‥‥」そんな魂の叫びは、果たして妻に届いているのやら。

⇒はぁ、またやってしまった。なんとかならないか。

 若いころは合コンに仕事にと“バブルの夜”をイケイケで駆け抜けていた俺も、いまや年齢を重ねてカラダの疲れが抜けにくくなっていることを実感。とはいえ「今日はお休み‥‥」なんて弱音も吐けないのがアサ芸世代のつらいところ。嗚呼、何か救いの手は無いものか‥‥。

 そんなときよく聞くのが、朝一杯の「しじみの味噌汁」。確かに飲むとシャキッと効くけど、毎朝しじみ汁は飽きるし、続けられない。ランチのスタミナ定食は元気が出るけど、にんにく臭が気になって午後の仕事を考えるとなかなか食べられない。牡蠣にも元気が出る成分が入っているようだけど、安月給じゃあそんな贅沢もできません。

 では、そんなスタミナ成分を「楽に」「安く」摂取できるカラダにいい方法はないものか。実はあるんです!

 それが、やずやの「にんにくしじみ」。実はコレ、1日2粒(目安)飲むだけで、しじみ約500個分相当のオルニチン(植物由来)と、スタミナをサポートする牡蠣エキスが補えるうえ、CMでもおなじみのやずやのロングセラー商品「雪待にんにく卵黄」に使用しているにんにく&卵黄をプラス配合した、元気成分てんこ盛りのパワーサプリ。

 これならしじみ汁と違って毎日飲めるから、配合成分本来のパワーが一層発揮されやすくなり、宴席の翌朝もスッキリできるんです。「これだけ有効成分が入ると、なんか臭いそう‥‥」と思ったそこのあなた、安心してください。飲みやすいカプセル形式にしているので、にんにくの臭いも、飲みにくさもまったくありません!

⇒朝お手軽にスッキリの秘訣はこちら

20151217yazuya03

 ただし、こうしたサプリはいざ宴会の前や、その翌日にだけの“その場しのぎ”で飲むのではなく、毎日続けないとあまり意味が無いのです。品質の良い栄養成分を継続して摂っていくことこそがカラダには大切で、だからこそ、しじみ汁よりもサプリメントの方がいい理由でもあるんです。

 そんなしじみの栄養素とパワーの源がたっぷり配合された贅沢サプリが、今なら初回に限り“1個の価格で2個お届け”キャンペーンを実施中。

 なにがお得かというと、1個一般価格2160円(税込)のところを、キャンペーン適用なら特別価格1944円(税込)でもう1個プレゼント。およそ2カ月分の「にんにくしじみ」が1日たったの63円(税込)※ではじめられ、しかも送料無料なんです!

“お試し”にはうってつけですよね。まさにおサイフにもカラダにも優しいサプリといえるのではないでしょうか!

 夜のお付き合いが多く食生活が乱れがちな人、仕事でストレスが溜まりぎみな人、いつまでも若々しくいたいと願う人‥‥そんな働き盛りのアサ芸世代の健康維持に「にんにくしじみ」はきっと役に立つはず。この機会にまずは「1944円で2カ月間」試してみることをオススメします!

※1,944円(税込・実感モニター価格)62球入りで2球換算の場合

20151217yazuya_banner

Sponsored by やずや株式会社

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
アサ芸チョイス
社会
2025年03月23日 05:55

胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

記事全文を読む→
社会
2025年05月18日 05:55

気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

記事全文を読む→
社会
2025年05月25日 05:55

急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

記事全文を読む→
注目キーワード
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
アサヒ芸能カバー画像
週刊アサヒ芸能
2025/6/24発売
■620円(税込)
アーカイブ
アサ芸プラス twitterへリンク