気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→12球団補強新戦力の「V貢献度」を最速査定(2)「スーパーカートリオ」復活
かつての巨人から継承したお家芸「大型補強」で選手をかき集めたのは阪神だが、目玉はメジャー出戻り組の西岡剛(28)と福留孝介(35)である。
「あとがない西岡はやる気になっています。マイナー時代はジャンクフードばかり食べて体調管理ができていませんでしたが、現在は個人的に栄養士を雇い、5キロの減量に成功してキャンプに臨んでいる。福留も広い甲子園がホームなのに、『ホームランにこだわりたい。最低でも20本』と気合いを入れています。福留の場合は、メジャーで挫折して帰国した選手たちとは違うので、ケガさえなければある程度の結果は残すでしょう」(スポーツライター)
そして福留の存在が、マートン復活の相乗効果をもたらすという。
「マートンはカブス時代、福留との定位置争いに敗れて退団した経緯があるんです。オフに体をしぼってきたマートンは『来日して今まででいちばん動けることを証明したい』と、今年はやる気満々になっている」(スポーツ紙デスク)
実は新外国人・コンラッド(33)も、かつてマートンとアスレチックスで同僚だった。しかも、マートン以上に研究熱心な努力家と言われ、一塁のみならず、二塁、三塁も守れるスイッチヒッターで、使い勝手もよさそうだ。
「長距離を打てるパワーもあって速球には強いのですが、実は変化球に弱い。4番を任せてよいものやら、他球団から『ブラゼルをクビにしてよかったのか?』との声も出ています」(前出・スポーツライター)
ところで、藤川球児が抜ける今年の阪神は投手補強が優先だったはずだが‥‥。
「久保を後ろに据えることで形にはなるかもしれないが、そこまでつなぐピッチャーが弱い。結局、先発が1~2枚足らないという課題も解消されていないので、高卒ルーキーの藤浪晋太郎(18)を開幕からローテでフル回転させるリスクを冒す可能性も出てきてしまいます」(前出・伊原氏)
そんな5位阪神を追う最下位DeNAも、大型補強を敢行。かつて谷繁やウッズをさらわれたウサを晴らすかのように、中日からブランコ(32)、ソト(30)、ソーサ(35)と投打の要3人を強奪した。
とはいえ、いずれも2年契約で、1年目に本来の力を発揮するか疑問視する声も上がっている。
「いや、ホームランや勝利数に応じて厚めのインセンティブ契約があるようで、3人とも気合い十分。そればかりか、来季には中日時代の恩師である落合元監督と森繁元ヘッドがDeNA入りするという噂を3人は信じて疑わないようで、成績を残して迎え入れようと、よけいに闘志を燃やしている。古巣の高木監督は力の衰えなどを指摘して挑発していますが、ブランコなど狭い横浜スタジアムがホームとなり、『40本打てる。中日戦では放出したことを後悔させたい』と興奮しています」(球団関係者)
DeNAはさらに、走攻守そろった外野手・モーガン(32)も獲得している。
「左投手に苦手意識があるようですが、彼の武器は走塁です。3番に置くようであれば、俊足の1、2番と大洋時代のような『スーパーカートリオ』を形成できますよ」(前出・福島氏)
もちろん、初来日の外国人選手が活躍するかは未知数だが、チーム躍進の命運を握る4選手全てが初来日となる中日よりは新戦力に計算が立ちそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→