社会
Posted on 2013年12月20日 09:59

「ミニ断食」でらくらくメタボ解消!

2013年12月20日 09:59

 ぽっこりお腹のメタボ(メタボリックシンドローム)は動脈硬化の元になり、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす。だからといって、やみくもにダイエットや腹筋運動をやればいいというものでもない。やりかたが問題なのだ。

 メタボは腸の周囲に脂肪がつくことから起こる。食生活の見直し、適度な運動は大前提だが、問題はその方法だ。「現代病のもとは過食と栄養過多」と話すのは東京・東中野で「渡辺医院」を開業する渡辺完爾院長(59)。渡辺院長は野菜を多く含む1日2食の食生活を推奨している。

「健康の基本は” 腹七分目”。1日3食が健康を阻害している。朝食を抜くだけで見違えるように快調になる。メタボも解消する」

 空腹を感じなくとも1日3食を何の疑問も持たずにとる。これが現代病の大きな要因だという。東洋医学研究家の宮城渓氏(67)もこう言う。

「現代人はさらにストレスによって脳が疲労し、脂肪や糖分の多いものを無性に欲しがるようになる。腸の働きが追いつかない。これがメタボの原因だ。それには週1回の断食により腸に溜め込まない。腸をクリーンにすることが必要です」

 ミニ断食ならやれそうだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク