気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→日本名輪会・山口健治の「江戸“鷹の目”診断」/勝率5割超えの郡司が好位抜け出す>
【「四日市記念」ヤマケンが注目する「決勝戦進出」有力候補12人!】
◎郡司浩平/○浅井康太/▲平原康多/△古性優作/佐藤慎太郎/和田健太郎/東口善朋/北津留翼/柴崎淳/坂口晃輔/鈴木竜士/黒沢征治
ここ一番での秘策を実らせられるのが、長く上位にいる選手である。
ナイターで行われる「四日市記念」(11月6日【土】~9日【火】)にはGIウイナー3人がそろい、迎え撃つ地元ラインも強力。小倉競輪祭(11月18日~)の前哨戦として、目の離せない激戦が続く4日間になりそうだ。
本命は全日本選抜覇者の郡司浩平。前走の寬仁親王牌は準決勝で敗退したが、勝率は5割を超え、2連対率65.2%は上位陣でも突出している。和田健太郎とのSS南関コンビで、好位から抜け出しを決める。
対抗は浅井康太。4度優勝している地元記念で、後ろは柴崎淳─坂口晃輔の四日市トリオ。ラインの長さを生かして逆転がある。
三番手評価は親王牌を勝って勢いに乗る平原康多。勝つにはこれしかない、という北日本分断作戦はみごとだった。勝負師ならではと言ってよく、ここも黒沢征治の後位からチャンスをうかがうことになる。
あとはオールスターを制した古性優作で、この4人の争いになるとみた。
印は回らなかったが、北津留翼の奮戦ぶりには、いつも驚かされる。九州はメンバーが手薄で単騎戦が濃厚だが、もつれれば、まくり一気もありそうだ。
【大穴この1車】
渡部幸訓(福島・89期)。
デビュー17年目で、初めてGIを走った38歳が大穴メーカーとしてブレイク中だ。GIII初優勝だった3月宇都宮(【2】【1】【1】)は初日から1万円、5万円、4万円オーバー。GI2戦目で準決勝に乗った地元開催のオールスター(【2】【3】【1】【5】【3】)は、初日13万円、浅井(2着)を破った3走目は9万円を超えた。前々走の取手(【1】【2】【1】)では、初日と決勝戦の2本が万車券。まだ全国区ではなく、秋の夜空に高配当のビッグバンがあってもおかしくない。
【狙い目の伏兵3人】
嘉永泰斗(熊本・113期)がGIII久留米(熊本記念代替)で九州の大先輩、北津留の先行につけて記念初Vを飾った。来年の1月には1班昇級が決まっている。勝ち上がれば北津留の前で恩返しをする。
磯川勝裕(東京・113期)は、7月高知記念(【4】【4】【8】【5】)で予選を突破した。先行して粘る脚があり、ここは2班の関東勢が多い。初日は2、3着で。
1月に特昇で返り咲いた橋本智昭(宮城・99期)が8月松戸記念(【2】【2】【7】【1】)、9月向日町記念(【2】【2】【9】【8】)と2場所連続で準決勝に乗った。現在38歳だが先行力は健在。北日本ファン期待の1車だ。
山口健治(やまぐち・けんじ):1957年1月、東京都荒川区生まれ。競輪学校38回生卒業チャンピオンとしてデビュー。主なタイトルは日本選手権、競輪祭(2度)。09年1月引退。現在「スポーツ報知」評論家。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→