気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→巨人・岡本和真の打撃不振に江川卓が痛烈直言「6番でも4番の感覚で打っている」
「原さんが岡本さんの打撃をずっと見てて、(打率が)2割5分を切るまでは我慢しました。2割4分ぐらいになってから、上がってこないのを見て、これは苦しい決断だったでしょうね」
9月1日、YouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉で巨人・岡本和真の打撃不振をこう評したのは、野球解説者の江川卓氏だった。
ヤクルトの主砲・村上宗隆にほぼダブルスコアと大きく水をあけられる25本塁打、打率は2割4分3厘の体たらく(9月1日現在)。8月11日の中日戦から4番の座を中田翔に譲り、6番に甘んじた。だが江川氏は「6番のバッティングになっていない」と苦言を呈する。
「6番も、4番の感覚で打ってる感じがしますけど。7番に繋げようってバッティングはしてないですから。いつ戻っても4番になるように…っていうバッティングをしてる感じに見えます」
岡本が6番に座った8試合は、打率わずか1割6分1厘の惨状。江川氏が指摘する通りである。
その後、復調の兆しが見えないまま5番に「昇格」し、以降の10試合は2割7分8厘と、光が差してきたようにも見えるが──。
目下、目指すべきは、クライマックスシリーズ出場をかけたAクラス入りだろう。だが、チームの要が打棒をくすぶらせたまま「代役4番」に活躍されているようでは、追撃態勢はなかなか整わない。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→