気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→安倍内閣VS農協 TPP交渉進展で動き出した農家無視の解体バトル(3)農協の莫大な資産を狙う米国
TPPに反対している農家にしても、農協の横暴には辟易なのだから、推進派となればなおさらである。元農政審議委員で、広島県の平田観光農園会長、平田克明氏が言う。
「我々、農家の要請に応え、利益を還元するのが農協の役割のはずなのに、今の農協はそうなっていない。農業問題は結局のところ、地域問題でもあるんですが、農地は荒れ放題。若い人で農業をやる人が少なくなり、過疎化が進んでいる。農村地域の活性化が何より必要だと私は思いますが、農協にはそういう意識がないんじゃないですか。実際、農林中金には約90兆円の預貯金があるのに、あそこは一般の農家に貸してくれない。我々が事業を起こそうとすると、市中銀行から借りなければならないんです。我々の金融機関なのに、そんなおかしいことはないですよ」
平田氏はTPP推進派だが、米国の言いなりになっている政府にも警戒を示している。
「米国の戦略商品は食糧です。米国の狙いは日本の農業を潰して、米国依存を高め、軍事力のみならず、食糧でも日本を意のままにすることです。そして、日本の農地や農協が保有する資産にも照準を合わせていると見るべきです。米国にそうさせてはならない。日本の農業を守るには、農協解体だけでなく、農家の所得を安定させることが重要です。農協に莫大な資産があるのに、農家の所得はわずか3兆円しかない。年間廃棄される農産物は11兆円もあるのですから、その問題から解決すべきです」
鈴木氏もこう話すのだ。
「エネルギー問題同様に、食糧問題は国家の根幹に関わる問題です。もし、有事が起きて、海外から食料が入ってこなくなった時に、国民が食うに困るようではいけないのです。農協解体の議論では、農業経営の自由化ばかりが先行していますが、生産者の問題というだけでなく、消費者に課せられた問題でもあるのです」
農協解体を巡るバトルが勝者なき結果に終わった現在、農家の生殺与奪を握っているのは、ひとりひとりの国民なのかもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→