エンタメ
Posted on 2015年02月08日 09:58

黄色いマークX、水色のクラウン…なぜトヨタは“おやじセダン”をカラフルに塗る?

2015年02月08日 09:58

20150208toyota

 1955年に初代モデルが誕生したトヨタ・クラウンが今年、生誕60周年を迎える。それを記念してスペシャルカラーをまとった特別仕様車を4月限定で受注することが発表された。

 テレビCMを観て驚いた人も多いことだろう。「クラウン生誕60周年記念車」は鮮やかな若草色と澄み渡る青空のような水色のボディカラーで、再びカーファンを驚かせた。

「再び」と書いたのは、これが初めてではないからだ。「いつかはクラウン」とまで謳った貫禄のセダンを、全面ピンクに塗って観衆の度肝を抜いたのは一昨年のこと。現行モデルの発表会での事だった。そのいささかドギツイ色使いに、「単なる話題作り?」とうがった見方をする人も多かったことだろう。しかし、その“手法”はピンクの1台に終わらず、今回の若草色と水色のクラウンに至ったのだ。

 なぜ、トヨタは“おやじセダン”の代表であるクラウンを、こんな派手な色に塗るのか。関係者の一人はこう話す。

「あのピンクはドラえもんのひみつ道具“どこでもドア”のピンク色。トヨタが描く未来への思いを象徴的に発信するためのカラーリングなんです」

 そう聞いたときは思わず膝を打った。そして、ハイブリッド車やミニバンに目がいきがちな昨今、本来の乗用車の王道であるセダンにももっと注目してほしい‥‥そんなトヨタの思いがあのヴィヴィッドな色に託されているという。

 一方で、“黄色いマークX”が登場したのも昨年の秋。訊けばこのカラーリング、同社の商品企画チームが発案というレッキとしたカタログモデル。黄色の意味は、当時人気を集めた初代コロナ・マークIIへのオマージュで、スポーティイメージで若いユーザーにも訴求するのが目的なんだとか。

 若者の車離れ、中高年のセダン離れが囁かれる昨今、こうした大胆なイメージの転換が、既存のブランドの価値を新たに掘り起こすきっかけになるのかもしれない。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク