気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→交通系ICカードの救世主になる「しなの鉄道」が全線で「Suica」導入の英断
鉄道だけでなく買い物にも利用され、生活に欠かせないものとなった、Suicaをはじめとする交通系ICカードだが、これに今、逆風が吹いている。
熊本県内の熊本電気鉄道、九州産交バス、産交バス、熊本バス、熊本都市バスが、昨年11月で交通系ICカードでの運賃の支払いを取りやめている。理由は機器の更新に5社で12億円かかるためだ。費用の問題は他のバス会社、鉄道会社も同様で、あとに続く会社が出てくる可能性があろう。
そんな中、長野県のしなの鉄道が、Suicaの導入を決定した。2026年春からしなの鉄道の全線全駅で、Suicaで支払いができるようになる。これは大英断だと、鉄道ジャーナリストは絶賛するのだ。
「利用者にとって、Suicaはとても便利です。ただ、導入するには改札機の設置などの費用がかかるため、私鉄での導入はなかなか進みませんでした。地方の中小私鉄は、今も交通系ICカードを利用できません。それでも2022年に秩父鉄道がSuicaでの支払いを始めた時は、とても驚きました。そして昨年末に、しなの鉄道もSuica利用を開始。これによって中小私鉄のSuica導入が進む可能性があります」
しなの鉄道がSuica導入にかける費用は、約15億円。全額を自社で負担するのではなく、国や長野県、沿線の自治体の支援を受ける。
「他の中小私鉄も支援を受けることができれば、ICカードを導入できるわけです。しなの鉄道をきっかけに、沿線自治体が支援に乗り出し、導入が進んでほしいものです」(前出・鉄道ジャーナリスト)
全ての鉄道会社で交通系ICカードが使えるようになってほしい。
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→